ENTRY

意志が動けば、組織は変わる。意志が動けば、組織は変わる。

エントリー締切:2025.07.31 Thu.

Overview

生成AIの進化は凄まじく、2025年は「AIエージェント元年」と呼ばれるようになり、産学官それぞれの立場で生成AIの活用が推進されています。こうしたなか、生成AIのポテンシャルを最大限に引き出すためには、「人的資本」の観点も欠かせません。

そこで、人材育成や人事評価設計、組織変革など人的資本に関連する取り組みを広く募集し、優れた事例を表彰をする「GenAI HR Awards 2025」を開催いたします。

本アワードを通じて日本社会全体で知見を共有し合い、課題解決に向けた具体的なヒントを得られることで、さらなる生成AIの社会実装が推進されることを目指します。

Featuresアワードの特徴

  • Features
    01
    有識者による
    公正な審査

    AI・リスキリングなどをはじめ、生成AI時代の人的資本戦略に精通する有識者が集い、一つひとつの事例を公正に審査いたします。

  • Features
    02
    ベストプラクティスの
    可視化

    各部門のグランプリ・準グランプリに選ばれた企業・団体には、生成AI時代における人的資本戦略の優れた実践事例として、受賞の証となるロゴを提供いたします。

  • Features
    03
    継続的な
    プレゼンス向上

    プレスリリースをはじめ、メディア取材やイベント登壇など、さまざまな情報発信の機会を提供いたします。

Categories部門構成

各部門にて、グランプリ・準グランプリを
表彰いたします。

審査基準

1. 戦略性 組織の成長戦略に対してインパクトをもたらせているか
2. 革新性 創意工夫がなされ、従来手法と比較して新規性・独自性があるか
3. 安全性 ガバナンスの観点でリスク回避が実現されているか
4. 定量性 施策のKPIや人事評価などが適切に設計され、定量的に可視化されているか
5. 将来性 人材移動なども考慮した持続可能性や長期的な発展可能性が見込めるか

Schedule審査プロセス・スケジュール

  • 〜7月31日(木)23:59

    エントリー

    フォームよりエントリーシートを提出

  • 8月

    一次審査(書類)

    エントリーシートの内容をもとに審査

  • 9月

    二次審査(オンラインプレゼン)

    一次審査通過者によるプレゼンテーション動画をもとに審査

  • 10月9日(木)12:00〜

    最終審査(会場プレゼン)

    ファイナリストによるプレゼンテーション・質疑応答をもとに審査・表彰

How to Enter

エントリー資格

下記2点を満たすこと

  1. 各部門の要件を満たす企業や教育機関、公共機関である

    ※自社事例のみ対象。コンサルティングや研修サービスなどの提供者側によるエントリーは対象外

  2. エントリー時点において、次の労働関係法令に関し重大な違反がない
    • 2024年4月1日~2025年7月31日の間に、労働基準関係法令または労働安全衛生法違反の疑いで送検されていない
    • 2024年4月以降、職業安定法、労働者派遣法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、パートタイム・有期雇用労働法に基づく勧告または改善命令等の行政処分等を受けていない

エントリー方法

  • STEP
    01

    エントリーシートを
    ダウンロード

    下記ボタンよりダウンロードしてください。

  • STEP
    02

    エントリーシートに
    記入

    取り組み内容など必要事項をご記入ください。

  • STEP
    03

    エントリーシートを
    提出

    下記フォームよりエントリーシートをご提出ください。※エントリーシートが複数回提出された場合、最新のファイルを審査対象といたします。

Judges審査員

審査員長

山本 貴史

一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
協議会議長

中央大学卒。株式会社リクルートで産学連携による技術移転スキームを提案、事業化に向け始動。その後、米国の技術移転に関する研究を行い、2000年に先端科学技術インキュベーションセンター(現株式会社東京大学TLO)代表取締役社長就任。2018年から東京大学 副理事兼務、2020年東京大学エクステンション株式会社 代表取締役社長兼務。2023年、東大TLO代表取締役社長退任、理化学研究所 副理事兼務、2024年、株式会社理研イノベーション代表取締役社長兼務。

会場審査員

後藤 宗明

一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ
代表理事

みずほ銀⾏入⾏後、米国フィンテック企業、アクセンチュアにて人事採用領域のDX等を経て、AIスタートアップにてAI研修の企画運営を担当。2021年より現職、政府、自治体向け政策提言、企業向けのリスキリング導入支援を行う。2022年、スキル可視化等のリスキリング⽀援を⾏うSkyHive Technologies日本代表に就任。広島県、山梨県、山形県にてリスキリング推進に向けた協議会の委員を歴任。著書『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』、続編『新しいスキルで自分の未来を創る「リスキリング実践編」』、『中高年リスキリング』(朝日新聞出版)を上梓。

会場審査員

白井 恵里

一般社団法人Generative AI Japan
理事

東京大学を卒業後、株式会社メンバーズへ入社。大手企業のオウンドメディア運用、UXデザイン手法での制作や、デジタル広告の企画運用に従事したのち、2018年11月に社内公募にてメンバーズの子会社(現、社内カンパニー)社長として株式会社メンバーズデータアドベンチャーを立ち上げ。データアナリスト、データサイエンティスト、データエンジニアなどデータ領域のプロフェッショナルの常駐により企業のデータ活用を支援し、顧客ビジネス成果に貢献するサービスを提供。2020年10月から株式会社メンバーズ執行役員兼務。現在カンパニーに所属するデータ分析のプロフェッショナルは約150名。2024年、一般社団法人Generative AI Japan立ち上げに伴い、理事就任。

会場審査員

鳥潟 幸志

一般社団法人AICX協会
人事AI変革推進委員会 委員長

サイバーエージェントにて法人営業としてネットマーケティング支援後、PR会社ビルコムの創業に参画。取締役COOとして約10年間、経営全般に携わる。グロービス参画後は、『グロービス・オンライン研修プログラム』や『GLOBIS 学び放題』を立ち上げ、現在はデジタル・プラットフォーム部門リーダー及びグロービスグループのエグゼクティブ・コミッティを務める。また、グロービス経営大学院や企業研修で講師も務める。著書に「AIが答えを出せない 問いの設定力」がある。

審査員

小澤 健祐

一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
常任協議員

「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。一般社団法人AICX協会代表理事、一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員を務めるほか、GoogleのAI「Gemini」アドバイザーとして生成AIの活用普及に貢献。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。日本HP、NTTデータグループ、Lightblue、THA、Chipperなど複数社のアドバイザーも務める。千葉県船橋市生成AIアドバイザーとして行政のDX推進に携わる。NewsPicksプロピッカー、Udemyベストセラー講師、SHIFT AI公式モデレーターとして活動。AI関連の講演やトークセッションのモデレーターとしても多数登壇。

審査員

國本 知里

一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
常任協議員

早稲⽥⼤学⼤学院卒業後、SAP・外資ITベンチャー・AI スタートアップにてSaaS・AI領域の大手向けコンサルティング営業・事業開発に従事。その後、1 社創業し AI 領域の事業開発支援・DX特化ハイクラスエージェントを⽴ち上げ等。2022 年に Cynthialyを創業し、企業向け生成AI人材育成・定着化支援事業、AI Transformation(AIX)事業を展開。女性AIリーダーコミュニティ「Women AI Initiative」創設、3,500名以上登録イベント「Generative AI Business Day」等を主催し、生成AIのビジネス活用を広げている。情報経営イノベーション専門職大学 客員教授。一般社団法人 生成AI活用普及協会 協議員。「ビジネスパーソンのためのChatGPT活用大全」「クリエイターのためのChatGPT活用大全」監修・Amazonベストセラー1位。Business Insider「BEYOND MILLENNIALS 2024」 受賞。

審査員

津本 海

一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
常任協議員

2021年に東京大学大学院を卒業。在学中からフリーランスエンジニアとして複数のスタートアップの事業開発やデータ分析を支援し, 卒業後ベンチャー企業に新卒入社。新規事業の立ち上げ及びグロースを主導し1年で事業責任者に着任。2022年11月より株式会社スニフアウトを創業し、生成AI特化のエンジニア集団として多数の企業の生成AI開発を成功に導く。

Ceremony最終審査・表彰式の開催概要

名称 GenAI HR Awards 2025
日時 2025年10月9日(木)12:00-18:00
会場 幕張メッセ(NexTech Week 2025【秋】第6回  AI・人工知能 EXPO内)
プログラム ・開催挨拶/審査員紹介
・ファイナリストプレゼンテーション/質疑応答
・パネルディスカッション
・表彰式
・閉会挨拶
・フォトセッション
※プログラムは予告なく変更する場合がございます。

表彰の舞台は、日本最大のAI展示会

NexTech Weekは、「人・企業・世界の未来を変革するソリューションとの出会い」をコンセプトにした展示会です。AI、ブロックチェーン、量子コンピュータ、デジタル人材育成の4つのテーマで構成され、生成AI時代の人的資本戦略に高い関心を寄せる来場者が集います。まさに、受賞者の栄誉を讃えるにふさわしい舞台です。 (主催:RX Japan株式会社)

※同種の展示会との出展社数の比較

Organizer

一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)

Co-organizer

RX Japan株式会社

Supporters