米ハートフォード大学大学院 経営学修士課程卒(MBA) 卒 。日本で最初のFP 専門会社 株式会社マネーマネイジメントインスティチュート設立 。NPO法人 日本ファイナンシャルプライバシー認証機構理事就任 。日本ファイナンシャル・プランナーズ協会( 日本FP 協会) の設立やファイナンシャルプランナーの資格制度(AFP、CFP)の導入などを行う。
1989〜2007年 通商産業省・経済産業省 / 2007〜2008年 内閣官房 / 2011 年~ 社会保障経済研究所 代表 / 2017年~ 算数脳育研究会 代表理事。
◎現在、TV・ネット番組などでMC やコメンテーター、クイズ回答者として出演多数
◎著書に『原発の「正しいやめさせ方」』 (PHP 新書)など
株式会社三菱東京UFJ 銀行代表取締役専務、東京急行電鉄常勤監査役を歴任。
藤田医科大学客員教授 / 一般社団法人メタバース推進協議会監事 / 公益財団法人日本舞台芸術振興会理事 / シンワ ワイズHD 社外取締役 / 他多数のベンチャーに出資、役員・顧問に就任。ベンチャーの育成支援をライフワークとする。
株式会社SHIFT AI 代表取締役
大学時代からWEB・AIエンジニアとして3年ほど活動。2013年に日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を創業。累計4万人にIT教育を行い、2021年に上場企業へ売却。2023年に株式会社SHIFT AIを設立し、「日本をAI先進国に」を掲げ、AIのビジネス活用を学べる国内最大級のコミュニティ「SHIFT AI」を運営。GMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問。
株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所所長 / 国立大学法人 東京学芸大学大学院准教授
早稲田大学大学院修了。衆議院、ベネッセ等を経てリクルートにて2015年より現職。東京工業大学リーダーシップ教育院、ANA、熊本県八代市等のアドバイザーを兼務。テクノロジー/AI、五感を使った教育、アントレ教育の領域を中心に国内外問わず幅広く活動。著書に『教育AIが変える21世紀の学び』(共訳、北大路出版、2020年)、『レア力で生きる 「競争のない世界」を楽しむための学びの習慣』(KADOKAWA、2019年)など。
東京工業大学工学部金属工学科卒業。株式会社フジクラにて電線材料開発、弁理士資格取得後日本アイ・ビー・エム株式会社にて知的財産部勤務、弁護士登録後都内大手法律事務所にて研鑽、2004年に弁護士法人内田・鮫島法律事務所を設立して代表に就任、現在に至る。中小企業・ベンチャー企業の知財戦略に携わり、小説「下町ロケット」に登場する神谷弁護士のモデルとなる。2012年知財功労賞受賞。
株式会社 圓窓の代表取締役
元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長を2020 年8 月まで務めた。DXやビジネスパーソンの生産性向上、サイバーセキュリティや組織マネジメントなど幅広い領域のアドバイザーやコンサルティングなどを行っている。複数の会社の顧問や大学教員、Voicy パーソナリティなどの肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。
株式会社バズったー 代表取締役 / 一般社団法人HALO 理事
インターネット、マーケティング会社「バズったー」を創業。同社は熊本県・益城町との立地協定を行い、熊本県全域に地域活性化を進めている。一般社団法人HALO では、熊本県内にある各地域の課題をIT のチカラで解決していくことで、熊本県全体のICT 化・DX 化を推進している。
BOSAI SYSTEM株式会社 代表取締役
全国に「⺠間緊急避難所」を増設するプロジェクトを推進。「救えるはずの命を救う」ことを目的として、「緊急時避難誘導員」資格制度を発布。一社)EV100ラストワンマイルを実現する会に理事参画するなど、複数の社団法人の運営に携わり、社会インフラの構築を行う。再エネ・地方創生・IT・社会インフラ・行政連携など、異なる文脈を横断する エコシステム構築に取り組む。「日本の持続可能なシステムを世界へ」をテーマに国連NGO JACE上席研究員としても活動している。
BM Investment株式会社 代表取締役
2014年からweb3.0やXRなどテック企業を中心に20以上の企画に対して投資・事業参画する。ニューヨークの映像テック企業NYSE上場に投資関与したことをきっかけに、2021年に開発会社・会計事務所など、経営するサービスを一括化し、企画開発・システム開発・資本政策・上場までワンストップで実現する投資会社「BM Investment株式会社」を設立。 2023年生成AIの台頭を受け生成AI活用普及協会を企画開発する。
ベリーベスト法律事務所 弁護士
司法修習終了後、14年間近く、検事として、各地検において刑事事件の捜査・公判に携わる。そのうち、東京地検特別捜査部に3年間、広島地検などの特別刑事部に3年間、それぞれ在籍し、主に財政経済事件の捜査を担当。その後、金融庁証券取引等監視委員会への出向を経て、2022年より現職。
株式会社 AGS コンサルティング代表取締役社⻑。1990 年センチュリー 監査法人(現 EY 新日本有限責任監査法人)入所。国際部(ピートマー ウィック)に所属し、主に上場会社や外資系企業の監査業務に携わる。 1994 年、公認会計士登録をするとともに株式会社 AGS コンサルティン グに入社。2004 年に専務、2006 年に副社⻑を経て 2008 年より社⻑就 任。2009 年の AGS 税理士法人設立に伴い同法人代表社員も兼務し、現 在に至る。
国連NGO JACE(経済社会理事会 特殊諮問資格)副代表 / 一般社団法人日本不動産仲裁機構代表理事
これまで数多くの資格試験の運用支援や職業教育開発に携わり、現在多数の資格試験団体及び専門団体の役員・顧問を兼任する。幅広い専門団体ネットワークを背景に国連活動にも参画し、障がい者や外国人のための職業教育の普及・開発にも力を入れる。本事業には、AI時代において倫理・知的創造を担う人財の育成と人類の持続的な繁栄に貢献する経営管理者を養成することを使命として掲げる、資格試験予備校東京リーガルマインドの事業開発アドバイザーとして参画。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の投資銀行本部を経て、クラウドファンディングサービスを運営するREADYFOR(株)にて取締役CFOを務める。その後(株)ベーシックにてプロダクト開発やデータマネジメントをリードし、現在はアマゾンジャパン(合)にて「新サービスの開発」「大企業のEC・物流コンサルディング」などに従事。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部客員教授。
キュレーションズ株式会社 取締役 CSO/新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEP技術経営アドバイザー/総務省 地域情報化アドバイザー/沖縄ITイノベーション戦略センター アドバイザリーフェロー/交通都市型まちづくり研究所 エグゼクティブ・フェロー/NPO Everyone.Engineer エバンジェリスト
日本の政治家、建設・国土官僚
前衆議院議員 / 元内閣府特命担当大臣(科学技術政策・知的財産戦略・クールジャパン戦略・宇宙政策) / 情報通信技術(IT)政策担当大臣 / 元財務副大臣 / 元国務大臣
公認会計士・税理士
大手監査法人にて上場企業の監査を中心に経験をした後に独立開業 / 2007 年に虎ノ門会計グループ代表(現任) / 2009 年に虎ノ門有限責任監査法人設立 理事長就任(現任) / 日本公認会計士協会 常務理事(経営、中小企業・スタートアップ支援地域活性化担当)
2017年、株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸にコミュニケーションデザインやブランドクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。
生成AIの台頭を受け、あらゆる産業や職業におけるゲームチェンジの可能性を実感するとともに、AIとの健全な付き合い方を普及する必要性を実感し、生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者を経て現職。
東武トップツアーズ株式会社 チーフデジタルオフィサー
衆議院議員3期、衆議院災害対策特別委員長、文部科学大臣政務官などを務めて、行政デジタル化の専門家になる。
政界引退後、ヤフー株式会社、LINE株式会社などで行政専門ITエンジニアとして勤務。文部科学省、経済産業省、自治体を対象に、ワクチン予約システムや給付金申請システムなどを開発した。
現在は、東武トップツアーズ株式会社 チーフデジタルオフィサー。AI分野では、公務員専用AIマサルくん、農協用AI金次郎の開発者として知られる。
NTT 勤務を経て、参議院議員として本格的なIT 時代の到来を見据えた法規制の整備、さらに総務副大臣としてIT 戦略本部( 当時) の組織改革や電波政策など抜本改革等に取り組んできた。また科学技術への強い関心から、宇宙基本法の制定など科学技術政策に深く関わってきた。
2002 年 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)に入所。 2013 年 南⻘山アドバイザリーグループの代表に就任し、数多くの会 計税務支援サービス、IPO や M&A のコンサルティング業務において 実績を上げる。「ベストプロフェッショナルファーム」に3度選出され ているほか、「士業業界に影響を与えた 100 人」にも選出。2023 年 「ストックオプションクラウド」「エンゲージメントストッ ク」をリリース。
中央大学卒。株式会社リクルートで産学連携による技術移転スキームを提案、事業化に向け始動。その後、米国の技術移転に関する研究を行い、2000年に先端科学技術インキュベーションセンター(現株式会社東京大学TLO)代表取締役社長就任。2018年から東京大学 副理事兼務、2020年東京大学エクステンション株式会社 代表取締役社長兼務。2023年、東大TLO代表取締役社長退任、顧問に就任。理化学研究所 副理事、株式会社理研鼎業 取締役兼務。
ディップ株式会社
CCO
「人間とAIが共存する社会をつくる」がビジョン。ディップが運営するAI専門メディア AINOW編集長を務める。
書籍「生成AI導入の教科書」。1000本以上のAI関連記事を執筆。一般社団法人生成AI活用普及協会 協議員。
その他、AI領域で幅広く活動。ディップの生成AI活用推進プロジェクト「dip AI Force」の推進、生成AI教育事業を展開するCynthialyの顧問、日本最大のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」のモデレーター&パートナーインフルエンサー、社長のAI化を進めるサービス「AI社長」を運営するTHA顧問、生成AIとエンターテイメントの融合を進めるAI Booster顧問、東大発AIスタートアップ Lightblue顧問、千葉県船橋市 公式生成AIアンバサダー。AIに関するトークセッションのモデレーターや登壇、講演、メディア出演も多数。News Picks プロピッカー。
Cynthialy株式会社
代表取締役
SAP、AIスタートアップ等で事業開発に従事後、AI特化のエージェント会社を創業。その後、生成AIの社会実装を加速するために、Cynthialyを創業。企業向けの生成AI人材育成「AI Performer」、AI Transformation(AIX)事業を展開。女性AI推進リーダーコミュニティ「Women AI Initiative」創設。ChatGPT活用大全監修等、生成AIの普及に取り組む。
株式会社スニフアウト
代表取締役 CEO
2021年に東京大学大学院を卒業。在学中からフリーランスエンジニアとして複数のスタートアップの事業開発やデータ分析を支援し, 卒業後ベンチャー企業に新卒入社。新規事業の立ち上げ及びグロースを主導し1年で事業責任者に着任。2022年11月より株式会社スニフアウトを創業し、生成AI特化のエンジニア集団として多数の企業の生成AI開発を成功に導く。
株式会社ベーシック
代表取締役
「問題解決の集団として、多種多様な企業が強みに集中できる世界を創造する」をミッションに2004年、ベーシックを創業。
事業の0→1の専門家であり、これまで50以上の事業を創造。
現在はSaaS・メディア事業を展開し、Webマーケティングの大衆化に向けた挑戦を続ける。
マーケティングSaaS「ferret One」「formrun」「bookrun」、マーケティングメディア「ferret」などを事業運営。
株式会社Workstyle Evolution
代表取締役CEO
1984年生まれ。早稲田大学卒業。2013年に独立後、連続起業家として、計8社を創業、4回のM&A(Exit)を経験。
起業経験と最新の生成AIに関する知識を強みに、ChatGPTなどのビジネス業務への導入支援、プロダクト開発、研修・ワークショップなどを数十社以上に実施。
著書に『ChatGPT最強の仕事術』は3.3万部を突破。
YouTubeチャンネル「リモートワーク研究所」では、ChatGPTや最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、チャンネル登録数は10万人超(2024年7月時点)。
アンドドット株式会社
代表取締役
・福岡県 DXプロデューサー
・情報経営イノベーション専門職大学 客室教員
・Nasa Space App 最優秀賞/QTnet TUNAGU 最優秀賞/JPAN LEADERS SUMMITなどの登壇
株式会社セレブリックス
執行役員
セレブリックス営業総合研究所の所長およびセールスエバンジェリストとして、法人営業・法人購買・営業とAIの実務に関する研究を行う。
代表する書籍に、 “Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術(扶桑社)”や”The Intelligent Sales ~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~(翔泳社)”などがある。
株式会社リーディングマーク
プロダクト企画部 副部長
株式会社リーディングマーク AIエバンジェリスト
慶應義塾大学大学院にてAI研究に従事。日本学術振興会特別研究員(DC1)採択。サイボウズ、セールスフォース・ジャパンで、プリセールスエンジニア/コンサルタントとしてDXの構想企画・提案を多く実施。その後、デロイト・トーマツ・コンサルティングにてマネージャーとして従事したのち、2023年5月にリーディングマークへジョイン。プロダクト企画部 副部長、AIエバンジェリストに就任し、「HR×AI」の領域開拓に向けて躍進中。
ランサーズ株式会社
LLM Labs代表
オンラインメンターサービスMENTAなど30個以上のプロダクト開発を経験。2023年8月より生成AIについての研究や、生成AIを使ったプロダクト開発を行うLLM Labsを立ち上げ、生成AIアシスタントサービスAutoronをリリース。生成AIについての発信も行っており、Xのフォロワーは2.2万人。
株式会社オプト
部長
IT業界、新規事業開発の経験を経て17年オプトに入社。データ・テクノロジー知識を活かしデータ環境を最適化しCXの向上に貢献。19年から当時黎明期のCDPプロジェクトを牽引。21年にデジタルシフト社へ転籍しデータインテグレーション事業拡大を推進。23年、生成AIを活用し企業のデジタルシフトを実現するため、AIイノベーション推進室を設立。
ラトナ株式会社
代表取締役
新卒で楽天へ就職、その後アクセンチュアでコンサルタントとして従事したのちラトナ株式会社を創業。AIやIoTの開発を行い、大手製造業や小売の現場、物流業など、まさに人手不足が深刻化する業界において先端技術の力で解決を目指す。特にエッジコンピューティング環境での開発を得意とするチームを持ち、デジタル化を推進。東京都APT Womenに選出されるなど女性起業家としても幅広く活動をする。
株式会社Sales Marker
代表取締役CEO
新卒で野村総合研究所に入社後、新規事業開発に従事。その後コンサルティングファームにて新規事業・営業戦略の立案・DXプロジェクトに携わる。2021年、CrossBorder株式会社(現:株式会社Sales Marker)創業。国内初のインテントセールスを実現するSaaS「Sales Marker」を開発・提供している。2023年「Forbes 30 Under 30 Asia List」選出、2024年「The Wall Street Journal Next Era Leaders」受賞。著書に『インテントセールス - 米国企業の6割が実践する興味関心[インテント]データを活用して売上を伸ばし続けるための最先端モデル』がある。
NTTドコモ
新規事業プロデューサー
NTTドコモにて、音声認識・言語処理技術開発と事業創出に携わり「AI電話」をはじめとした12のAIプロジェクトを製品化・事業化。2023年からNTTDigitalにてWeb3事業創出に携わる傍ら、株式会社AI Boosterを設立し、生成AIの導入支援・プロダクト開発も行う。世界で最も権威あるIFデザインアワードGoldをはじめ、18件の賞を受賞。経産省「始動Next Innovator」採択。
株式会社office ZERO-STYLE
代表取締役
一般財団法人デジタルスマートシティ推進財団 副理事長兼専務理事、一般財団法人日本中学生野球連盟 評議員、日本観光推進総合研究所 所長。IT業界情勢などの解説でメディア出演多数。Webマーケティング、リスク管理、生成AI活用等の講演のほか、民間シンクタンクにて調査・研究なども行う。
[著書]ビジネスを加速させる 専門家ブログ制作・運用の教科書
はじめてのFacebook入門[決定版]
リンクスペイシーズ株式会社
代表取締役
2015年からアマゾン ウェブ サービス(AWS)で、AIやIoTのビジネス実装や事業デザインを全国の中小企業向けに推進。その前職となるNTTでは、デジタル領域のセキュリティやグローバルBCPの導入コンサルタントとして従事した経験から、幅広い技術知見を有している。現在、上場企業や地方銀行(東京きらぼしFG)やスタートアップといった多様な事業分野で役員や顧問として活動中。著書に『スプレッドワーク』(ゴマブックス)など。
ユースフル株式会社
AI事業統括
アマゾンウェブサービスジャパン・セールス職を経て、2023年よりユースフル株式会社に参画。
Microsoft×AIを軸に法人研修、Copilot導入支援をはじめとする組織変革サービスを展開。
世界最大級の学習プラットフォームであるUdemyにて、Microsoft Copilotを含む2コースが約30,000名に登録されたベストセラー講座として認定されている。(2024年11月現在)
コグニティ株式会社
代表取締役
1982年生まれ、徳島県出身。慶應義塾大学総合政策学部卒業。大学在学中の2001年にスポーツ科学普及に関するNPO法人を設立代表。 2005年にソニー株式会社入社、2011年に株式会社ディー・ エヌ・エー入社。 2013年、”認知バイアスを取り除く”ためのソフトウェアを開発するコグニティ株式会社を設立。コミュニケーションをモデル化・改善を促すAI分析サービス「COGシリーズ」を提供中。
徳島県働く女性応援ネットワーク会議委員
株式会社Mecara
代表取締役
20代で幼児2人を連れ渡米、日米中台と多国籍企業を経営しシリコンバレーのスタートアップと密接に関わる。2018年帰国後、大学のAI研究員として活動すると同時にAIビジネスを立ち上げることに。20代前半、在宅勤務の主婦を中心とした革新的な広告代理店Lindoors株式会社を設立。Dell国際女性実業家会議日本代表。Google Japan女性就業支援のアドバイザーや日本最大級の生活週刊誌編集長を歴任。ソフトバンクアカデミアAI実業家群13期生。
Bacallan株式会社 人工知能研究所
代表取締役
人工知能の研究、開発、サブスクサービスの立ち上げなど生成AIに関わらず長年AIの開発に従事しています。当初は家電の画像処理エンジンAI、アミューズメントパークのスケジューリングシステム数理解析ソルバー、自動運転、金融資産価格査定AI、生成AI RAG実装サービス、Difyコンサルなど計画法による数理的解法やディープラーニングからノーコードサービスのコンサルまで経験豊富。中でもAIは自然界の現象との相性がよいと観ている。
Findability Sciences株式会社
代表取締役社長 兼 CEO
デロイトトーマツコンサルティング、ファーストリテイリングを経てソフトバンク入社。RPAや車両AI査定・シェアオフィス事業等への出資・国内事業支援を担当。2023年4月に、法人向けにAIソリューションを提供するFindability Sciences Inc,(本社:ボストン)と、ソフトバンクとのジョイントベンチャーである同社日本法人代表(現任)、ソフトバンク株式会社グローバル事業本部JV推進室長(現任)。
東京大学大学院
情報学環・学際情報学府 特任准教授
麗澤大学EdTech研究センター
センター長・教授
データサイエンス・人工知能領域の研究を背景に、研究者・起業家としてAIやメタバースなどのデジタル技術による人間の可能性の拡張をすすめる。特に、医療・教育などの人間と密接に関わる領域でのITやAIの研究開発を行い、生成AIをベースにひとに寄り添う「やさしいデジタル・AI」の社会実装を行う。東京大学大学院情報学環・学際情報学府 特任准教授、株式会社HYPER CUBE取締役CTO、株式会社Four H代表取締役を兼任。
株式会社クラフター
代表取締役社長
AI Women Initiative 発起人
一般社団法人Waffle ビジネス開発講座 指南役
iU情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
Newspicks 法人向けAIのプロピッカー
2022年7月マネックスグループにクラフターを売却。
15年以上新規サービスの企画立ち上げに関わる。
合同会社IS
代表
株式会社Speeeにてデータドリブンマーケティング支援のストラテジックプランナーとして自動車メーカーや医療機器メーカーのプロジェクトを経験した後、AIスタートアップである株式会社FLUXで取締役CROに就任し、既存事業のグロース、SaaSの新規立ち上げ、クライアントのDX支援などを担当。現在は、「企業のビジネス課題」と「テクノロジー活用」の溝を埋めるために様々な支援を行う。
株式会社SIGNATE
代表取締役社長
2013年に日本初のAIコンペティションサービスを事業化。国内最大約10万人のAI人材会員基盤「SIGNATE」を運営し、AI開発・AI人材採用・育成事業を中心に1000社以上のDXを支援。2015年より国立がん研究センター研究所 客員研究員、2017年より筑波大学人工知能科学センター 客員教授を兼務。
株式会社QTnet
AI事業グループ長
電力系通信会社のAI事業グループ長として、法人向けマルチ生成AIプラットフォーム「QT-GenAI」の共同開発やプロバスケットボールクラブとのAIカメラ共同プロジェクトを立ち上げる。
また、私立大学の非常勤講師としてAI人材の育成にも積極的に取り組んでおり、Google主催のイベント登壇や商工会議所でのセミナー講師など生成AIの普及・教育に全力を投じている。
株式会社エイワット
代表取締役
ものづくり事業、再生可能エネルギー事業を基盤にスマートコミュニティなどを立ち上げている創業52年の二代目経営者です。工場、エネルギー施設にはAI,IoTが必須になってきました。それらを人為的に繋ぐRPAが普及してきて、これからはオフィス、工場を問わずそれらを繋ぐ生成AIがますます必要になってきます。会社全体、自治体など、町全体をエネルギーで繋ぐ仕事をしておりますが、地域、現場で良い仕組みをつくるのに生成AIの活用を推進していきたいと思っています。
株式会社Kakedas
代表取締役CEO
「日本に相談のインフラを築き、人生の主人公を増やす」をミッションに創業したカケダスは国内最大級のBtoBカウンセリングサービスを提供する。
国家資格キャリアコンサルタントとのマッチングアルゴリズムの開発や、利用企業向けのデータレポート提供など、カウンセリングデータの分析などを主に手がける。
現在は、LangChainを用いたチャット相談機能の開発を行い、人とAIへの相談の差異からウェルビーイングについて研究する。
株式会社Apollo
代表取締役
中学からプログラミングを始め、学生時は医療データ解析、AI基盤開発やベンチャーでのプログラミングコース立ち上げを行う。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、Microsoftにて認証基盤エンジニアに従事。リクルート Data Driven HR、Magic Moment、WevnalにてCTOを経験。現在は生成AIによる効率的なシステム開発やメディア記事制作サービスを提供中。
株式会社Ippu Senkin
代表取締役社長
京都大学大学院卒業後、2020年に野村総合研究所へ新卒入社。
金融機関のお客様を中心に、AI/DXをテーマに多数のコンサルティングプロジェクトを経験。金融機関に常駐し、自らAI開発~本番運用までを実装。2024年に株式会社Ippu Senkinを創業。大手クレジットカード会社にオンプレミスLLMを導入し、与信業務効率化を支援。金融活用データ推進協議会にて公開された「金融生成AI実務ハンドブック」の執筆者。
AiHUB株式会社
代表取締役CEO
大学卒業後、マス媒体向けコンテンツの制作に従事。2010年GrouponJapanに参画。UX領域全般で創業期から事業安定まで携わる。2014年から株式会社イグニスで恋愛・婚活サービス「with」をPO・UXデザイナーとして立ち上げ、黒字化。 2019年に株式会社WARCに参画。HR tech部門の事業部長に就任。同年、DX,UX支援を専門にしたPRISMを創業~20名のギルド型組織へ成長。2020年2月幼児用冷凍食品を扱うhomeal株式会社の取締役CDOに就任~D2C事業で42万食突破(2022年時点)。2021年 WEB3.0及びAIに関するDAOに所属。2023年4月にAiHUBを創業「AIに自由を、エンタメに希望を。」園田励(れい)
SALES ROBOTICS株式会社
AI Innovation室 室長
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(現 株式会社リクルート)にて、スタディサプリ ENGLISH、リアルドラゴン桜プロジェクト等のまなび領域における事業開発、推進に従事。現職ではインサイドセールス領域のコンサルティング事業の開発後、生成AIに関する社内責任者(推進者)として企画から推進、社外アライアンス等を担当。
Broadcom
Principal Solution Specialist
金沢大学工学部卒業。
三谷商事(株)でエンジニア/プロジェクトマネージャとして従事。
その後Symantecで情報漏洩防止プロダクト(Data Loss Prevention)のプリセールス/実装支援を担当。
Red Hatに移籍しプロジェクトマネージャとして従事後、2021年よりBroadcom(Symantec).に復帰し、情報漏洩防止プロダクトの提案/導入支援を担当。
株式会社AVILEN
代表取締役
東京大学大学院修了。在学時は機械学習による即時的な津波高予測の研究に従事。2023年にAVILENを東証グロースに上場。AVILENでは800社を超える企業のAI変革、DXの実現を支援し、AI戦略の作成からAIシステムの開発、内製化の実現を支援。
金融データ活用推進協会標準化委員。
株式会社MAKOTO Prime
代表取締役
MAKOTOアライアンス 事務局長
東日本大震災を契機に、東北地方のスタートアップエコシステム作りに奔走。VCとして総額20億円弱のファンドを立上げ、MAKOTOアライアンスを作る。現在は起業家兼投資家として生成AI事業にコミット。2011年、米国カウフマン財団のカウフマンフェローに選出。2015年、日本ベンチャーキャピタル協会より「地方創生賞」を受賞。東北経済連合会 産業経済委員会 幹事、東北大学特任准教授(客員)も務める。
株式会社カクシン
代表取締役
京都市出身。大阪大学基礎工学部卒業後、株式会社キーエンスにてコンサルティングエンジニア、国内外の販売促進技術として従事。2017年の創業以来、企業の高収益・高賃金を同時に実現する独自メソッドを開発し、マーケットイン型経営実現のための付加価値戦略コンサルティングおよび人財育成事業を展開。
またエンジニアとコンサルタントの両面から付加価値に繋がる生成AI活用の仕組みを伝えている。価値訴求によるシェアアップ施策で売上30億円、利益ベース10億円のプロジェクトを3ヶ月で推進。GMOブランドセキュリティ社などプライム上場企業8社以上とともに価値を生み出す構造化に徹底的に取り組み、資本主義と人主義を掛け合わせた価値主義の浸透を目指している。
日経、プレジデント、NewsPicksなどメディアに出演、Forbes Japanから世界の96賢人として選出。著書に10万部超「付加価値のつくりかた」など。
株式会社オプト
部長(AIソリューション開発部)
2005年に京都大学卒業後、McKinseyを経てオプト入社。SEMコンサルを経てSEO事業/SEM研究所立ち上げ後、グループ会社でソーシャルアプリ/メディア事業立ち上げ従事。11年より国内初のCRO事業立ち上げ。16年にAI開発部署を立ち上げ、GM就任。19年オプト復帰。20年4月より現職。23年3月、国内初のChatGPTによるテキスト広告生成✕効果予測のソリューション「CRAIS for Text」をリリース。
株式会社デジライズ
代表取締役社長
法人向けAI研修、及び企業向けChatGPTを開発する株式会社デジライズをはじめ、他数社の代表取締役。GMO AI & Web3株式会社、他複数社顧問。学生時代に英語圏での1年間の留学後、上海に渡り動画求人サイトの事業で起業。帰国後はA Iチャットボット「AideX」、AI語学学習ツール「AI会話」などAI関連サービスを複数開発。現在はX等でAI情報発信を行い(フォロワー12万人以上)、AI専門家としてTBSテレビやABEMAにも複数回出演。
Avintonジャパン株式会社
代表取締役
富士ゼロックス株式会社に新卒入社。BPOや業務改革を進めるコンサル部隊でアカウントマネージャとして従事。2010年にAvintonジャパンをスタートし、代表を務める。世界6か国の大手通信事業者に対してAI活用のコンサルティングを提供。多様性のあるチームを率い、未経験からエンジニアを育成。現在は複数社の顧問や全国の学校でAI、リスキリング、キャリア講義を提供。
カラクリ株式会社
取締役CPO
大学卒業後、フリーランスエンジニアとして仕事を続けながら、シリコンバレーに1年間留学。帰国後、東京大学大学院で機械学習技術の応用研究を行う。 修士課程1年の夏、他のメンバーたちと共にカラクリ株式会社を創業。取締役CTOに就任。2021年3月に博士号(科学)を取得。2023年10月よりCPOになり、プロダクト全般を管掌している。
株式会社フォワード
代表取締役社長
2012年に新卒入社した電通で6年間勤務。その後、2018年に 株式会社クリーマに転職し、入社2年半後にIPOを実現。マーケティング・プロダクト担当執行役員として、 2年半の上場企業経営に従事。2023年株式会社フォワードを創業。採用支援×AIの領域で4種類のサービスを開発し、2億円の資金調達済。人々の才能を解き放ち、より良いキャリアや人生にしていくためのAI活用を志す。
株式会社グロースリンク
代表取締役
ジャパニアス株式会社の創業時に入社。代表取締役社長に就任後、AI、クラウド、IoTを中心とした先端エンジニアリング事業を立ち上げ、1200名のエンジニア集団を構築。21年に株式会社グロースリンクを創業。AI×Sustainability企業の株式会社Recursive、データサイエンス事業の株式会社エスタイルを含むテクノロジー系企業8社の顧問を務め、23年にはベトナムにてオフシェア開発会社を合弁で設立。ハイブリット型エンジニアリング事業も展開している。
AI CROSS株式会社
代表取締役CEO
慶應義塾大学卒業後、SAPへ入社。コンサルタントとして働いた後、ベンチャー企業へ転職し、米国法人設立のために2000年に渡米。シアトル、サンノゼ、NYで10年ほど米国のマーケティング、提携・アライアンス業務などに幅広く携わる。出産を機に帰国し、2015年3月、AI CROSS創立、2019年10月には東証マザーズに上場を果たす。2021年にはCVCを立ち上げ、ベンチャー支援にも積極的に取り組む。
DXHR株式会社
代表取締役
これまで60社以上を設立、投資を行い、日本、米国、中国、シンガポール等で事業を行なってきた。ベンチャービルダーとして各種の非・金融資本を提供し、事業の創造及び成長に必要な要素を提供。研修・人材育成・リスキリング関係では2019年にプログラミング教室、2021年にサイバーセキュリティ・ホワイトハッカーを育成する事業、2023年AIユーザーとセキュリティの人材を育成するトレーニングセンター『SEC-AI (セカイ)』を開始し、人材のリスキリングと不足するデジタル人材の解消を行う。
株式会社KandaQuantum
代表
「Babel」→{システム生成AI, 空間コンピューティング、要件定義生成、AIエージェント, 人工生命型}エディタ|生成AI塾創立半年累計受講数2000講座|Zoltraakリリース3週間累計1.5万ダウンロード|累計6000名超生成AIコミュニティ|1.2万人IVS生成AIピッチ受賞
株式会社スタジオユリグラフ
代表取締役社長
横浜国立大学卒業後、編集プロダクションにて雑誌ライターとして勤務。その後、動画ディレクター、オウンドメディア編集長、オンライン展示会SaaS事業の責任者を経て株式会社スタジオユリグラフ設立。長年「書く」仕事に携わった経験から文書制作AIアシスタント「Xaris(カリス)」を2022年12月にリリースし、ライティング実務への生成AI活用にいち早く取り組む。
株式会社wevnal
BOTCHAN AI 事業責任者
1992年11月3日生まれ。
慶應義塾大学卒業後 医療ITコンサルティング会社へ新卒入社。
2018年8月wevnal中途社員として、BOTCHAN立ち上げメンバーとしてジョイン。
AI論文解説に特化したメディア「AI-SCHOLAR」を2018年9月に立ち上げ、
日本一のAI論文専門メディアへ。
現在、BOTCHAN AI 事業責任者として、生成AI接客サービスをローンチ。
株式会社エアトリ
執行役員
エアトリのITオフショア開発事業部の管掌役員として、エアトリグループ各社の法人サービス営業を担当。エアトリスマートAIのPOとして、独自のUI・UXを活かし、生成系AIの総合プラットフォームを開発中。日本生産性向上プロジェクトを掲げ、AIの啓蒙や研修、企業様ごとのカスタマイズ開発まで、ニーズに合わせて全国の企業にAIの普及を推進しております。
株式会社エジソンエーアイ
代表取締役
IT・AIソリューションを提供するエジソンエーアイの代表。米国ポートランド州立大学卒業後、米国、香港、日本で働く機会に恵まれる。AI事業には2014年より従事。生成AIは2016年頃から追っている。
株式会社ギブリー
取締役
2009年株式会社ギブリー創業、取締役就任。法人向けのSaaSを多数展開し、2017年よりAI×オペレーションDX事業を立ち上げ事業責任者を兼務。2023年生成AIの法人向けプラットフォーム「法人GAI」リリースを機に、生成AIを主軸とした事業多角化。自身でもエンタープライズの生成AI活用や開発支援をけん引。
株式会社いいんじゃ
代表取締役
これまでに、スマホ上の視線推測AIシステム「GazeAnalyzer」やWi-Fiデータ広告システムを富士通グループやGMOグループと共同開発。現在は、科学とAIで走りを伸ばすサービス「SmartDash」を立ち上げ、デジタルマーケティング、DX、AI開発を横断したZ世代のデジタルプロデューサーとして様々なプロジェクトに参画。立教大学大学院人工知能科学研究科で講談も行う。
COMING SOON