第1回 一般個人向け
生成AIパスポート試験
受付はこちら
入会のご案内
法人会員・団体会員
詳細はこちら
AI全般

ARとは|VRやMRとの違い・主な種類・活用事例をご紹介します

2023.10.19
ARとは

現在バーチャル技術によってさまざまな体験ができますが、代表的な技術はAR・VR・MRなどが有名です。

ARとは、Augmented Realityの略称ですが、現実を立体的に読み取る拡張技術のことです。

スマートフォンなどのアプリで、ポスターを見ると画面上でキャラクターが現れるなど現実を拡張したコンテンツを楽しめます。

VRとMRも同じようなイメージがありますが、この記事ではそれぞれの技術に関して詳しく解説します。

ARとは?

ARとは

ARは、現実の世界を拡張して、デジタル情報をリアルワールドに統合することで、新しい視覚的な体験を提供してくれます。

現実とデジタルの融合が可能となったことで、さまざまな分野での革新的なアプリケーションが開発されています。

教育分野・医療・エンタメ・製造業などに幅広く活用されることで、人口減少問題や作業員不足などの問題解決にもつながっているのです。

主なARの内容を下記に記載します。

上記に関して、ここでは詳しく解説します。

現実世界にデジタルコンテンツを追加

ARは、現実世界にデジタルコンテンツを追加する技術でゲームや広告・宣伝などに多く利用されています。

主にスマートフォン・タブレット・ARヘッドセットなどのデバイスを使用して行われます。

ARは、リアルタイムの情報が提供できるので、ユーザーの動きや視点の変化に応じてデジタルコンテンツを更新しているのです。

ユーザーは周囲の環境に対応したデジタル情報を得ることが可能になるのです。

スマホやARスマートグラスなどを介して行う

ARは、スマートフォンやARスマートグラスなどを介して行うことが多く、特にスマートフォンが主流です。

ARスマートグラスは、ユーザーの視野に情報を投影するためのディスプレイを備えているので、デジタルコンテンツをリアルワールドと統合できます。

多くのARスマートグラスには、内蔵のカメラ・位置情報・方向情報・深度センサーなどが組み込まれ、周囲の環境を認識してデジタル情報を配置します。

VRやMRとの違い

ARとは

VRやMRとの違いには、どのようなものがあるのでしょうか。

ARと非常に近いVRとMRも現実の体験を拡張する技術ですが、それぞれに特徴があります。

ここでは、ARとVRの違い・ARとMRの違いに関して詳しく記載します。

VRとの違い

ARはAugmented Reality(拡張現実)に対して、VRはVirtual Reality(仮想現実)となります。

現実の世界にデジタルコンテンツをオーバーレイする技術で、ユーザーは、現実世界を認識しながらバーチャルが投影された物理的な環境を見られます。

それに対してVRは、仮想空間の環境に自ら入るため、作られた空間内で活動して現実の環境は一切感じることはありません。

デジタルで作られた仮想空間に完全に入り込むイメージです。

MRとの違い

MRはMixed Reality(複合現実)と呼ばれ、現実世界とデジタル情報を組み合わせるテクノロジーで、ARとの類似点もありますが主な違いがあります。

主な違いを下記に記載します。

ARの主な種類は?

ARとは

ARの種類には、どのようなものがあるのでしょうか。

主にARを用いた種類を下記に記載します。

上記の内容に関して、ここでは詳しく解説します。

位置認識型AR

位置認識型ARは、Location-Based Augmented Realityと呼ばれ、ARの一形態でユーザーの現在の位置情報を現実環境にオーバーレイする技術です。

位置認識型ARは、GPSなどの位置情報技術を使用してユーザーの位置を特定し、その位置に基づいた情報を提供します。

代表的なものとしては、Google MapsのARナビゲーション機能があげられます。

歩行ナビゲーションの際にスマートフォンのカメラを使用して、リアルタイムの方向に道案内をしてくれるのです。

これによって、ユーザーは周囲の環境を確認しながら目的地に案内されるので非常に便利な機能です。

物体認識型AR

ARとは

物体認識型ARとは、Object Recognition Augmented Realityと呼ばれ、AR技術の一形態です。

カメラやセンサーを使用して物体を認識することで、それに関連するデジタルコンテンツを表示する技術となります。

代表的なものとしては、博物館や美術館で広く使用され、展示物やアート作品に関する情報を提供するガイドとして使用されています。

ユーザーはスマートフォンを作品に向けるだけで、詳細情報や歴史的背景を入手できるので非常に便利です。

空間認識型AR

ARとは

空間認識型ARは、Spatial Recognition Augmented Realityと呼ばれ、AR技術の一形態です。

ユーザーの周囲の物理的な環境を認識することで、それに対応するデジタルコンテンツをリアルタイムで統合する技術のことです。

カメラ・センサー・コンピュータビジョン技術を使用して、物体の位置や形状・動きを追跡してARコンテンツを配置します。

医療分野では、手術の訓練・解剖学の学習・病院内のナビゲーションなど空間認識型ARが幅広く活用されています。

画像認識型AR

ARとは

画像認識型ARは、Image Recognition Augmented Realityと呼ばれ、AR技術の一形態です。

カメラやセンサーを使用して静止画や動画の中から特定の画像を識別し、それに対応するデジタルコンテンツを表示する技術です。

特に教育や宣伝などに用いられることが多く、企業は広告やマーケティングキャンペーンで画像認識型ARを使用して製品情報やプロモーションの提供に活用しています。

画像認識型ARコンテンツは特定の画像に関連付けられるため、アプリケーションやプラットフォームによってカスタマイズが容易にできます。

ARの活用事例

ARとは

ARを活用したコンテンツは複数ありますが、中でも代表的なものを下記に記載します。

上記のコンテンツに関して、ここでは詳しく解説します。

ポケモンGO

ポケモンGOは、株式会社ポケモンとナイアンティックが共同開発したGPS機能とARを組み合わせたスマートフォン向けのゲームアプリケーションです。

対応できるプラットフォームはAndroidとiOSです。

販売当初は、世界各国でブームになりましたので、記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。

ポケモンGOの元となるゲームは、日本のゲームクリエーターである田尻智氏が考案し、株式会社ポケモンによって展開されている人気ゲームから生まれました。

架空のポケットモンスターという生物たちを、トレーナーと呼ばれるキャラクターが捕獲して育てるゲームです。

ポケモンGOは、その世界観をスマートフォンで再現することで、実際にある街の中を散策しながらポケモンを探して捕獲します。

スマートフォンのカメラを使用して、現実の環境に仮想的なポケモンが表示され捕まえられるのです。

お馴染みのジムバトルも現実にある場所に指定されているので、ジムの場所まで足を運びプレイヤーは相手のポケモンとバトルの体験ができます。

ポケモンGOはAR技術を活用して、プレイヤーに現実世界とポケモンの世界を融合させた楽しい体験を提供しています。

IKEA Place

ARとは

IKEAは、スウェーデン発祥の国際的な家具および家庭用品の小売業者です。

日本では基本的には郊外に出店していますが、低価格でスタイリッシュな家具が若者の間で評判になり人気になりました。

展示方法としては、モデルルームのように配置してコンセプトに合わせたデザインで配置しています。

IKEA Placeとは、Apple社とIKEAが共同開発したアプリケーションで、ARを活用して作成されました。

対応できるプラットフォームは、ポケモンGOと同じくAndroidとiOSです。

自分の実際の部屋に、購入を検討しているIKEAの家具を設置できるシミュレーションアプリなので部屋のレイアウト変更や引っ越しの時に役立ちます。

自宅でIKEA Placeを立ち上げて、部屋の様子を撮影しながら配置したい場所に家具を表示します。

常時2,000点以上のデータが保管されているので、どれにするか迷っている時などに有効的です。

IKEA PlaceのARの精度は98%なので、非常に高精度なところもメリットです。

Snapchat

ARとは

Snapchatは、米Snap社によって2011年に発売された写真共有型のSNSアプリケーションです。

Snapchatでは、ユーザーに独自のフィルターやレンズを作成し、公開する機能を提供して個人がARエフェクトを作成して共有が可能です。

ARフィルターを使用して、さまざまなイメージの写真や動画の作成が可能なので、動物の耳などをつけて面白い画像を作成できます。

特に人気なフィルター機能は、男性化・女性化できるもので、かわいい女性に男性の髭や太いまゆげなどを組み合わせます。

男性が女性に、女性が男性に変わるのでインパクトも強くSNSなどでも常に人気です。

SnapchatのARは、ユーザーに楽しいエンターテインメントを提供するだけではありません。

ブランドやマーケッターにとってもクリエイティブな広告プラットフォームとして利用されています。

ARエフェクトを通じてコミュニケーションを豊かにできますので、コンテンツをより魅力的にするために幅広く活用されています。

まとめ

ARとは

ここまで、 ARとはどのような技術かVRやMRとの違い・主な種類・活用事例などを紹介してきました。

スマートフォンを使ったARアプリケーションはますます成熟し、多くの用途に応用されるでしょう。

ARはナビゲーション・ショッピング・エンターテインメント・教育・ヘルスケアなど、さまざまな分野で利用されています。

VRは仮想環境に入り込むので、どちらかというと趣味に特化した分野での成長が著しくなるでしょう。

それに対して、MRはARよりもさらに高度なレベルのデジタルコンテンツなので、特に医療分野や建築分野などの間違いがゆるされない業務に欠かせない技術になります。

人口減少が社会問題になる日本では、このような技術の活用が欠かせないので、更なる技術の成長を期待したいです。

生成AI
パスポート試験

生成AIパスポート試験のご案内はこちら

View More
入会のご案内

当協会の活動趣旨にご賛同いただける方

View More
お問い合わせ

当協会に関する質問やお問い合わせはこちら

View More