一般個人向け生成AIパスポートの申し込みはこちら
AIといえば、質問に対して的外れな回答をしてくるイメージの方が多いでしょう。
しかし、最近のクリエイティブAIは会話のような言葉で指示すると、ご自身の想像しているものを自動で作り出してくれる機能が急速に発達しています。
クリエイティブAIを活用している企業が増えてきているため、使いこなせないと競合他社に後れを取るかもしれません。
この記事ではクリエイティブな分野で活用されている生成AIについて、事例を元に、種類や活用方法のご紹介します。時代の流れに乗ると、ビジネスを成功させる方法が身につきますよ。
クリエイティブAIとは、質問に答えるだけで、文章・画像・動画・プログラムコード・音楽などを自動的に作れる人工知能のことです。
話し言葉でイメージを入力すると文章や画像が自動生成されるため、クリエイティブな分野や通常の事務作業などでも注目されています。
クリエイティブAIは、人間が作る文章や画像のパターンを学習します。学習データを元に創造するため、人間と同じようなクオリティの生成が可能で、近年急速に伸びている分野です。
クリエイティブAIを使うと作業効率が格段に上がるため、競合他社との競争に優位に立てると考えられており、導入する企業が増えています。
クリエイティブな分野の効率が上がると考えられており、生成AIの市場規模は拡大すると予想されています。総務省によると2022年〜2030年の年平均成長率は35.6%と予想され、2030年には約14兆円まで拡大する見通しです。
現在では、自動車製造・ブロガー・インスタグラマー・作曲家・動画制作・広告業界・マーケティングなどの幅広い分野でクリエイティブAIが活躍しています。
クリエイティブAIには、種類があり、得意分野が違います。どのような種類があるのか、実際に使えるクリエイティブAIをおさえておきましょう。
テキストクリエイティブAIは、文章のテイストや雰囲気・文字数などを入力すると自動でテキストの作成をしてくれます。
メールの返信などの短い文章から、ブログやコラムの長い文章まで生成可能なので、事務作業の時間を削減したい方に人気です。以下のようなテキスト生成AIがあります。
ChatGPTは、人間と会話しているように知識を与えてくれるので初めの方でも使いやすいでしょう。Google Bardは表現や文章作成の切り口を教えてくれ、無料で使えます。
Choesiveは、タイトルや文字数の指示から記事を作成してくれるため、ブロガーなどに人気です。
画像の雰囲気をAIのテキストボックスに入力します。すると、画像の自動生成をしてくれるのが、画像クリエイティブAIです。
例えば「クリスマスのキャンペーンに使う画像を作成したい」と指示すると、サンタクロースやツリーが入った画像が出来上がります。明るさやテイストの微調整は、画像の自動生成後に行えるため、補助として使っているクリエイターもいますよ。
代表的な画像生成AIは次の通りです。
Midjourneyは、2022年に画像クリエイティブAIの先駆けとなり、多くのユーザーに親しまれています。Stable Diffusionは生成された画像全ての権利がユーザーに譲渡される利点があるため、クリエイターには嬉しいサービスです。
Text to Imageは、テキストから画像が生成されるCanvaのクリエイティブAIです。50回まで無料で試せます。SNOWは、ご自身の写真からアバターの作成が可能です。
テキストから動画が作れるため、動画制作を行っている分野で使われています。ビジネスの広告作成・エンターテイメント業界だけでなく、教育分野で教材の作成も可能です。
動画生成AIには、次のようなものがあります。
Pictoryは、テキストから動画の生成や編集ができる高品質な動画生成AIです。Lumen5はブログ記事のテキストからも動画が作れます。今までの文章から簡単に動画を作りたい方に人気です。
Synthesiaは、AIアバターが利用できるため、ナレーションが必要な時によく利用されます。
テキストを読み上げて音声にしてくれるAIです。元々は目の不自由な人や文字が読めない方などを対象に開発が進められてきました。
現在ではイントネーションを調整する機能がついているソフトもあり、より人の声に近い音声が生成できます。
ゲーム・アニメの声の生成や商品サービスの紹介音声などで注目されているAIです。
次のような音声生成AIがよく使われています。
テキストークは、無料で数種類の音声データを使える音声生成AIです。VOICEVOXは音声の速度・イントネーション・音程などの細かい調整ができます。生成物を商用利用できる点で人気です。
Amazon Pollは、無料版は期間と文字数の制限がありますが、声と言語の種類が豊富で多くのクリエイターに使われています。
作りたい曲の雰囲気やイメージの指示で、自動で音楽を生成してくれるAIです。自動生成される音楽は既存の曲と似ているものになりそうだと思われがちですが、そうはなりません。
AIは音楽の構造・人間の感性という学習データを元にして作曲するからです。1から曲作りをする方や、アレンジの提案を受けるなど補助的に使う方もいます。
代表的な生成AIは次の2つです。
SongRは、歌詞を入力すると作曲ができます。Amper Musicは、曲の雰囲気やスタイルなどの感覚的な情報を入力するだけで、楽曲が作成可能です。
テキスト入力の指示で、コードを自動生成するAIです。学習されたデータから機械的にコード生成ができるため、開発スピードの向上・不具合を発見しやすい利点があります。
他の生成AIと同様に、1からコードの生成ができますが、エラーの検出や修正など補助的に使用する例も多いです。
コード生成AIは、近年注目されているプログラミング学習の補助や新しいアプリケーションを開発する分野で活躍しています。
コード生成AIは以下の3つが有名です。
Amazon CodeWhispererは、個人なら無料で利用ができるため、試しに使いたい方に人気です。AI Programmerは、指示を出すだけでコードが出来上がります。
Code Llamaは、自然言語の指示でコードが生成できるMeta社のAIです。無料で商用利用が可能なので、ビジネスシーンでの活躍が期待できます。
クリエイティブAIは、コンテンツの自動生成ができるため、事務作業の効率を上げられます。また、クリエイティブAIには膨大な学習データがあり、製造・創造の補助が可能です。
専門のスタッフがいない場合でも、クリエイティブAIを使えば、新しい分野に挑戦できるようになってきました。
例えば、SNSでの投稿を増やしたいけれど、効果的な画像と文章の作成技術がないとします。これでは、今の業務をこなしながら、毎日投稿するのは大変です。
この場合、クリエイティブAIを使用すればデザインや文章の作成ができるため、SNSでの周知が簡単になるのです。
実際にどのような分野で使用されているのかを知っておきましょう。ビジネスや作業の効率を上げるヒントが見つかりますよ。
マーケティングや広告業界で非常に大切なバナー。バナーで大切なのはキャッチコピー・画像の選定・デザインです。しかし、これらを考えるのに、膨大な時間と人件費がかかってしまいます。
クリエイティブAIを使えば、テンプレートから選ぶだけでバナー作成が可能です。中にはChatGPTでキャッチコピーを提案してくれるクリエイティブAIもありますよ。
クリエイティブAIの活用で、顧客データを元にユーザー層やニーズに合ったマーケティング方法がわかります。そのため、顧客の理解や効果的なマーケティングを素早く実施できるでしょう。
また、メルマガ・SNSの投稿文・ブログ・画像の生成が可能なため、ネット上でブランドの認知や信頼性を高める補助としても使えます。
顧客の分析も自動で行えるため、顧客基盤の拡大やオススメを表示するなど販売促進が可能です。
ECサイトの運用・販売促進には、商品説明文やキャッチコピーを作るのに時間がかかります。さらに、定期的に内容を更新する必要があり、大変だと感じている方が多いでしょう。
テキスト生成AIでは、商品説明文を自動化できるため、事務的な作業が減ります。クリエイティブAIは、SEOを意識した文章作成が得意なので、検索エンジンの上位に表示させたい場合にも有効です。
画像生成AIを使えば商品画像の生成も可能で、商品そのものの画像に背景や文字の入力作業がより簡単になります。
AIによっては、カタログの商品説明や画像から、サイトに必要な情報を抽出することも可能です。
そのため、紙媒体のカタログがある場合、データを1つずつサイトに入力する作業やカテゴリ分類を手作業で行う必要はありません。
商品情報の管理や分析もできるため、在庫切れを予測し、在庫管理や自動発注も簡単になります。
これまでのリサーチ業務は、検索エンジンで出てきた情報に1つ1つ目を通して、目当ての情報を抽出してきた方も多いでしょう。しかし、それでは時間がかかってしまいますね。
自然言語で質問に答えてくれるクリエイティブAIでは、精度の高い情報を探してきてくれます。さらに、Web・文献・統計情報の検索が素早く膨大な量を検索できるため、リサーチ業務にかかる時間の大幅な短縮が可能です。
さらに、自社のデータベースにアクセスできるAIを活用する方法もあります。これまでの社内データがすぐに検索可能で、業務の効率化が期待できますよ。
顧客が自ら作品を生成する、参加型のキャンペーンが作れます。クリエイティブAIでは、簡単な操作で画像や文章が生成できるため、誰にでも興味を持ってもらえるキャンペーンが実施可能です。
「面白いことをやっている」とSNSなどで話題になれば、注目される可能性が高まりますよ。
実際にクリエイティブAIを使ったキャンペーン例が以下の2つです。
「Create Real Magic」は、ユーザーがオリジナルデザインをクリエイティブAIで作るキャンペーンです。コカコーラ社のロゴやラベルを使うため、SNS上でのコンペは大変人気がありました。
「体調あるあるフィギュア展」は、画像クリエイティブAIがユーザーのエピソードに基づいたフィギュア画像を作成してくれるキャンペーンです。
クリエイティブな分野で活躍しているAIですが、AIそのものの機能が向上したため、ビジネス分野でも注目されています。クリエイティブAIは、ビジネスシーンでどのような業務を助けてくれるのでしょうか。
現在では、顧客の疑問にすぐに回答できるサービスを提供する企業が増えています。素早い対応は顧客が安心し、商品購入の決め手となるためです。
クリエイティブAIを問い合わせ機能に使用すると、人間のスタッフがいない時でも24時間対応ができます。何度も同じ質問に答えなくて良いので、問い合わせスタッフの負担軽減にもなりますよ。
実際に、問い合わせにChatGPTを使用したところ、問い合わせ対応の負担が47%減った企業もあるほどです。
活用事例としては、宿泊施設が予約・キャンセル・変更対応を行っています。また、ECサイトでも商品のオススメ・提案・キャンセル・返品対応などをクリエイティブAIに任せておけますよ。
社外や社内への丁寧なメールの返信を作成するのも時間がかかります。その時間が削減されれば他の業務をこなせる企業も多いでしょう。
ChatGPT Writerでは、簡単な文章の入力で丁寧な返信メールが作れます。
例えば、面談のアポイントを取りたい場合、ChatGPT Writerに「14:00に面談したいです」と入力すれば、「お世話になっております。明日の面談は14:00でいかがでしょうか。ご確認ください。」などの文章が作成可能です。
使い始めは文章に違和感を覚えることがあっても、使い続けていくと人間味のある文章も書いてくれますよ。
多少の変更は自分で行う必要がありますが、一から文章を作らなくて良いのは魅力的です。
社内や社外のスケジュール調整を手動で行うと、時間と労力がかかる他、ミスや誤りも増えてしまいます。特に商談などの大事な日程は決してミスをしたくないものです。
スケジュール管理にAIを使用すると、参加者のスケジュールが自動で確認され、候補日が決定されます。また、連絡文章もクリエイティブAIが書いて自動で返信をしてくれるため、返信が遅れて商談が流れてしまうミスの対策となるでしょう。
製造業でスケジュールの管理をAIに任せる例もあります。過去のデータとすり合わせて製品開発期間を試算でき、スケジュールの見積もりが簡単になりますよ。
スケジュール管理をしてくれるクリエイティブAIは「日程調整さくらさん」が代表的です。
多くの人が参加するイベントや会議があっても、自動で周知ができ、集まった候補日から最適な日程を出してくれます。
クリエイティブAIは音声の文字起こしが可能で、議事録の作成ができます。会議中の発言をその場で文章化してくれるため、人間によるミスや改ざんリスクの軽減が可能です。
会議に参加する人数が多くても、発言を区別する機能もあります。
音声の文章化するだけでなく、議事録からタスクを作成する機能もあるため、会議中に話していたタスクを忘れてしまう問題が解決されることでしょう。
また、瞬時に多言語への翻訳も可能なので、海外の支社や取引先との会議でも議事録を共有できますよ。
無料で使えるクリエイティブAIは「Googleドキュメント」「MIcrosoft Word」があります。有料のサービスでは、「AI議事録取れる君」「YOMEL」などが人気です。
ネット上の様々なデータを活用して自身のビジネスに役立てる機会が多いでしょう。しかし、データの活用には、まずデータの収集をしなければなりません。
しかし、ネットの情報は膨大にあり、全てに目を通すのは難しいです。
クリエイティブAIを使うと、ネット上の商品データの自動収集が可能となります。収集対象のサイトを特定・解析後、商品情報の要素を探します。
その後、クリエイティブAIでサイトから商品情報を抽出できる仕組みです。
また、顧客からのアンケート結果をテキストデータとして集めておけば、クリエイティブAIが必要な情報の抽出後に整理する作業も可能です。
クリエイティブAIは、リサーチ・データ収集・整理が得意なので、市場調査も行えます。競合他社の商品の価格・レビューなどの情報を収集し、市場の予測が可能です。
現在の課題を見つけるだけではなく、将来の業績向上のために、今できるタスクの発見ができます。
クリエイティブAIのメリットは業務を効率化できる点です。
データ入力・リサーチが格段に速くなるのはもちろんのこと、クリエイティブAIを活用すれば、顧客のニーズに合った広告の作成などができます。
予定管理や記録の作成ではミスが減り、業務の効率化・顧客とのスムーズなやり取りが可能です。
クリエイティブAIを使っている企業が増えているため、業務の効率化ができると、競合他社と渡り合えるでしょう。
また、これまでの学習データから文章や画像などを生成するため、生成物の質が一定になります。
そのため、作業する人員を削減できる他、マニュアルなどで均一化させる必要がなくなります。作業者の管理の手間も省ける点もメリットです。
さらに、新たなアイディアの生成に時間がかからない点もクリエイティブAIのメリットといえるでしょう。話し言葉で入力すると、キャッチコピーの案や文章の切り口などを教えてくれます。
ビジネスにおいてはメリットが多い一方で、クリエイティブAIにはデメリットもあるので注意しましょう。
まず、生成物がマンネリ化する恐れがあります。クリエイティブAIでは同じような生成物が出来上がってしまうからです。
そのため、代わり映えせず、顧客にインパクトを与えにくくなります。この場合はクリエイティブAIに新しく指示を与えたり、人間による修正が必要です。
次に、情報の正誤については判断できないデメリットがあります。クリエイティブAIは文脈の理解に限界があり、誤った情報をキャッチしてくる可能性があるのです。そのため、誤った情報が自動で拡散されないような確認体制を整えておきましょう。
また、感情表現が苦手な点もデメリットです。感情は人間特有のものなので、AIの生成物は感情表現が乏しいと感じる方もいらっしゃいます。
文章作成の場合は生成物の読み返しを行い、感情表現の追加をすると、顧客の心に響くものとなるでしょう。
クリエイティブAIを業務効率化のために導入する場合、以下の2つの点に注意が必要です。
クリエイティブAIは学習をして生成するため、過去の作品に似ているものが出来上がる可能性があります。その生成物が著作権を侵害していないかどうかのチェックが必要です。
例えば、クリエイティブAIが作ったものの中に、過去の作品に似ているものが混ざっていたとします。この場合は、アイディアを利用しているだけと見なされ、著作権侵害に当たらないと考えられています。
しかし、生成物に過去の著作物のかなり具体的な表現が残っている場合などは、著作権侵害になってしまうかもしれません。
クリエイティブAIの作成物の著作権侵害に関しては、現在のところ明確な線引きがありませんが、著作権を侵害していないかどうかは人間によるチェックが必要です。
クリエイティブAIで作った生成物の価値観が偏っている可能性があるため、時代の流れに合ったものかどうかを確認すると良いでしょう。
実際に合った例として、日本人の画像は和服が使われる傾向があったり、「CEO」とテキストを入力すると男性ばかりのイメージ画像が表示されたりする事例があります。
今後ますます導入する場面が増えてくるクリエイティブAIですが、問題点もあります。利用する側が正しく使えるように問題点も知っておきましょう。
クリエイティブAIは便利な一方で、使いすぎるとクリエイターの職を奪ってしまう問題があります。
クリエイティブAIの生成物は偏りが出たり、マンネリ化したりする恐れがあります。そのため、クリエイターには生成物のチェックや調整業務をお願いしましょう。より独創的な作品を生み出してもらうためのAI利用も1つの手段です。
クリエイティブAIは簡単に画像や文章を作成できるからこそ、犯罪に利用される場合があります。実際に、上手い言い回しのフィッシングメールを作成する例や、犯罪に使えそうなソフトだと宣伝されたケースもあります。
コードクリエイティブAIは、ハッキングやマルウェアの開発や作成にも使われる可能性があるのです。社内でクリエイティブAIを使う場合は、マニュアル化やスタッフへの研修があると安心です。
クリエイティブAIの活用方法について、クリエイティブな分野やビジネスシーンでの活用例を元にご紹介しました。
クリエイティブAIは、大手の企業でも導入されており、市場規模が拡大しています。そのため、クリエイティブAIが活用できない企業は、後れを取るかもしれません。
クリエイティブAIで業務を効率化し、競合他社についていけるようにしていきましょう。