一般個人向け生成AIパスポートの申し込みはこちら
「Google Bard(グーグルバード)」は、Googleによって開発された対話型のAIサービスであり、その基盤には「LaMDA」という名前で知られる大規模言語モデル(LLM)が使用されています。
Google Bardは、ChatGPTと同じく、幅広い質問に人間のようなテキストで回答できる対話型のサービスです。
この記事では、日本語版の有無・Google Bardでできること・特徴・ChatGPTとの違いについて解説します。
この記事を読むことで、Google Bardを楽しみたくなるでしょう。
Google Bardは2023年5月から日本語に対応しています。しかしながら現時点では試験運用中として一般に公開されているため、正確性に欠ける部分があります。
このことについてもう少し詳しく説明しましょう。
このサービスは、2023年5月から日本語にも対応を開始し、多くの人々の注目を集めています。
2022年に初めてリリースされ、2023年9月現在試験運用中として一般に公開されているのです。当初は英語のみをサポートしていました。
Bardは現時点では試験運用中であり回答の正確性に欠けたり、会話の流れに違和感を持ったりすることがあります。開発チームはユーザーからのフィードバックに基づいて、継続的に向上を図っており、新しい知識を獲得し機能が向上するでしょう。
Google Bardは、現時点では無料です。さらに無料期間中は、Googleアカウントを持っていればだれでも利用できます。利用回数などの制限も特にないので、一日中ご利用可能です。
google bardについての詳しい解説はこちらから
Google Bardはテキストデータを学習材料として利用し、幅広いプロンプトや質問に対して人間のようなテキストを生成する能力を備えています。例えば、次のようなことです。
それでは具体的に説明します。
ユーザーの質問に対する回答を生成する能力を持っています。その卓越した自然言語処理能力は、あたかも人間と対話しているかのようです。
質問に対して、Googleが蓄積した情報から適切な回答をします。またフォローアップの質問にも適応し、会話の流れを把握し関連するフォローアップの質問にも柔軟な対応が可能です。単一の質問では不明確だった点について、追加の質問を通じてより詳細な情報が入手できます。
小説や詩の作成も可能です。まずはどのようなストーリーの小説や詩を書いてほしいか・登場人物・文字数など条件を入力します。
すると、条件に合った小説や詩を作成してくれるでしょう。部分的には日本語が変で違和感を覚えることもあります。まただ・である調(常体)にです・ます調が混同し読みづらいところもありますが、小説や詩としては十分です。続きが読みたいときは、続きを書いてとお願いすると書いてくれるでしょう。
インターネット上の大量な情報から、要点を抽出し要約することができ、ニュース記事や学術論文などの長文を簡潔に伝えてくれる能力を備えています。
Google Bardを利用する際、要約したいページのURLを貼り付けるだけで、自動的にその内容を要約して提供してくれるのです。ChatGPTを使用する場合と異なりGoogle BardはWebページの中身をコピー&ペーストする手間が省けます。
翻訳機能も優れています。様々な翻訳サイトがありますが英語のWebサイトを読む際にブラウザの翻訳機能を利用することがあると思います。
Google Bardへ質問する文章はいたって簡単です。URL(翻訳したいサイト)を日本語に翻訳してください。と入力するだけです。
また、Google Bardで翻訳した結果はGoogleドキュメントに保存できます。
「Googleドキュメントにエクスポート」をエクスポートアイコンからをクリックすると、アカウントのマイドライブの直下に翻訳したドキュメントが作成されるでしょう。
文章を修正して、資料を作成する際に便利な機能になります。
Google Bardを使って、文章の校正をスムーズに進めることができます。文章校正に時間がかかるのは、作成した文章に誤字脱字を見つけるためのチェックが必要であり、読みにくい表現や文構造の改善が必要だからです。
Google Bardにこれらのタスクを任せることで、文章の校正がスムーズに行えます。
「以下の文章を校正して」、「誤字脱字を確認して」とお願いしてみましょう。
Google Bardは、プログラミングコードの作成に利用可能で、簡単なコードから複雑なものまで、さまざまな種類のコードの生成に役立ちます。コードを作成する際には、Google Bardにコードの概要を提供するだけで十分です。プログラミング習得に悩んでいた方にとっては大変うれしいのではないでしょうか。
例えば「hello world」と表示するPythonのコードと聞くと、
Pythonで「hello world」と表示させるためのコードは以下の通りですとコードを返してくれます。
Google Bardは、品質の高いメールを生成します。時間がない時、メール本文を作成するのは手間がかかりますが、Google BardはGoogleの提供するGmailとも連携しているので容易にメールを作成し保存が可能です。
先程の翻訳機能と合わせるとメールの翻訳を同時に行ってくれるため、作業の効率化が図れるでしょう。
Google Bardでできることは先ほど説明しましたが、ここではもう一度Google Bardの特徴やメリットについて整理します。
対話型でユーザーの質問に応答
Google Bardは、ユーザーがテキストボックスに質問を入力すると、簡潔な回答を提供します。例えば「○○の定義は何ですか?」や「○○の方法を教えてください」といった質問に対して、即座に回答してくれるでしょう。Google Bardは回答を生成する際、Google検索エンジンから最新情報を取得する場合もあり、その際には参照URLも提供してくれるのが良い点です。さらに、1つの質問に対して3つの異なる回答を提示できるため、情報の多様性を提供し異なる観点からアドバイスを受けることができます。
スムーズな検索エンジンへの移行
GoogleはGoogle Bardを「Google検索を補完するもの」と説明しています。これは、Google Bardの回答結果の下に「Googleで検索」ボタンがあるためです。このボタンをクリックすると、回答に関連するトピックのリンクが表示され、ユーザーは簡単にGoogleの検索結果に移行できます。Google Bardの回答を詳しく調べたい場合、スムーズにGoogle検索にアクセスできるのは非常に便利です。
小説執筆やコード生成のサポート
Google Bardは小説のストーリーを生成することも可能です。例えば「○○のストーリーを書いてください」と依頼すると、Google Bardはその要求に応じたストーリーを提供します。
さらに、2023年4月21日のアップデートにより、Google Bardはコード生成やデバッグにも対応しました。現在、C++・Java・JavaScript・Pythonなど20以上のプログラミング言語に対応しています。生成したPythonコードは、Google Colab(ブラウザ上でコードを実行できるツール)に直接エクスポートしてテストすることも可能です。このように、Google Bardは創作活動やシステム開発のサポート役としても活用できます。
両方とも会話型のAIですが、2つのモデルには次の異なる点があります。
Google Bard
ChatGPT
Google Bardの使い方は次のステップで利用開始できるのでとても簡単です。順番に沿って説明します。
①まず、Googleのトップページにアクセスし、右上にある「ログイン」をクリックします。次は「アカウントの作成」のボタンのクリックです。そうすると複数の選択肢が表示されるので、自分用(プライベート用)を選択すれば良いでしょう。
②氏名とユーザー名・パスワードを登録する
「Googleアカウントの作成」ページに移動したら、画面の指示に従って氏名・ユーザー名・パスワードを入力しましょう。
なお、投入上の注意事項を確認してください。入力が終了したら「次へ」をクリックします。
③生年月日・性別を登録する
「Googleへようこそ」ページに移ったら、生年月日・性別等を画面のフォームに入力しましょう。
注意事項は必ず確認してください。入力が終わると「次へ」をクリックします。
④利用規約に同意する
「プライバシーと利用規約」ページへ遷移したら、目を通しましょう。次に、同意できる場合は「同意する」をクリックします。同意しないと最初にもどります。
これでGoogleアカウントの作成が完了です。
1.Googleアカウントにアクセス
Googleアカウントにログインするには、お使いのブラウザからまず、以下のGoogleアカウントのサイトにアクセスしましょう。
(Googleアカウント:https://www.google.com/intl/ja/account/about/)
「Googleアカウント」で検索することも可能です。
2.「Googleアカウントに移動」をクリック
右上にある「Googleアカウントに移動」をクリックします。
3.登録済みのGmailアドレスまたは電話番号を投入
ログイン画面に遷移しますので、申し込んだGmailのアドレスか電話番号を入力し、「次へ」をクリックします。
4.ログインパスワードを投入
ログインパスワードを入力して「次へ」をクリックします。
5.ログインできているかを確認する
正常にログインできると、個人用のアカウントページへ遷移します。
アカウント名が正しく表示しているか確認しましょう。
Bard公式サイト(日本語)にアクセスする方法は以下の通りです。
Google Bardの公式ウェブサイトにアクセス
Google Bard公式サイトは、以下のURLからアクセスできます。
ログイン手順は、Webサイトにアクセス後、画面右下に表示されている「Bardを試す」を選択してください。
利用規約とプライバシーに同意すると、最初に「利用規約とプライバシー」画面が表示されます。
この画面には規約に加えて、データの取り扱いや以下のような重要な情報も記載されていますので、十分にご確認ください。
画面を一番下までスクロールすると「詳細」ボタンが「同意する」ボタンに変化し、最後まで内容を確認した後「同意する」を選択します。
この操作により、Bardのサービス画面が表示されますが、現在の時点ではBardは試験運用中のサービスであり、タイトルが「Bardは試験運用中のサービスです」と表示されたダイアログが表示されます。
内容を確認した上で「続行」をクリックしてください。
ダイアログが閉じられると、「こんにちは、Bardです」 というメッセージが画面に表示されます。
画面の下部には「ここにメッセージを入力してください」という入力欄が表示されており、そこに質問を入力した後「Enter」キーを押すか、紙飛行機アイコンの送信ボタンをクリックしましょう。
しばらくお待ちいただくと、質問に対する回答が画面に表示されます。
この表示された回答に対して、続けて質問を行うことも、同じ操作で可能です。
Google Bardはスマホでもインターネットにアクセスするだけで使えます。スマホからGoogle Bardを使うにはアプリは不要ですので面倒な手間は不要です。
ブラウザは、Safari・Firefox・Chromeなどほとんど可能となっています。
Google Bardは現在は無料で使うことができます。また、無料期間中は、Googleアカウントをお持ちの方なら誰でもGoogle Bardを利用可能です。
利用回数などの制限も現時点では特にないので自由に使えます。
しかしながら、Google Bardは有料化を検討していますのでいつまでも無料でつかえることはないでしょう。
有料化が実施された場合、料金体系はまだ発表されていませんが他のGoogleのサービスと同様に、利用頻度や機能に応じた課金が予想されます。
Google Bardでできること・特徴・ChatGPTとの違いについて説明しました。
Google Bardの日本語版は最近リリースしたばかりですが、既に多くの方が実際のビジネスで利用しています。これからもっと便利な使い方が見つかることでしょう。
最初に、ぜひご自身でお試しいただき、効果的な活用方法を探求してみてください。