一般個人向け生成AIパスポートの申し込みはこちら
AIによるイラスト作成について、ビジネスの分野でも良く耳にすることが多くなりました。実際のところ、聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
さまざまな分野でAIは活用されていますが、生成AIの登場により画像制作でも活用され始めました。
ネットなどでも、AIで制作されたイラストを目にすることも多くなっています。
実物との見分けがつかないような完成度の高い作品もでてきました。
この記事では、イラスト生成AIとはどのようなもので、活用事例や問題点・おすすめサービスなどについて詳しく解説します。
イラストや画像を生成するアプリケーションは、スケッチから完成度の高いイラストを作成するものやイメージをテキストで入力して画像を作成するものなどがあります。
画像生成AIと呼ばれているのは、文章からイラストを作成するアプリケーションのことです。
画像の生成は、人工機能のディープラーニングという学習機能を利用していますが、使用しているアプリケーションによって手法は異なります。
イラスト生成AIは、2022年6月にMidjourneyが登場したことで、ブームが起きたといわれています。
テキストでイラストのできあがりイメージを入力するだけで、AIが自動的にイラストを生成するアプリケーションです。
同年の8月には、無料のうえ登録なしに利用できるツールのStable Diffusionが誕生したことで、更に人気が高まりました。
その背景には、SNSの普及も大きな要因といえるでしょう。
AIビジネスで注目されている生成AIの市場規模は、2022年は約5兆5750億円とブルーバーグから発表されていますが、2023年には約1.6兆円に達すると予測されています。
2028年には約7.5兆円規模に達するともいわれ、市場はまさに成長中なのです。
生成AI以外でもAIビジネスは成長著しい分野のため、今後も目が離せない状況です。
AIビジネスの将来性は、アプリケーションの分野で見ると2020年でAI市場収入の88%を占めています。
AIのサービス市場は成長をしていますが、ITサービスにおけるAIサービスは全体の8割を占めており、今後も安定的に拡大が期待される分野となっています。
AIは幅広い分野での活用が期待されているとともに、AI導入が企業ビジネスの今後を左右するといっても過言ではありません。
コロナ禍の影響から、リモート環境へのシフトが加速して、企業は多様な働き方を導入してきました。
業務を効率よく行い管理するためには、AI技術の導入は不可欠です。
機械学習のプラットフォームの市場は特に注目が集まっていますが、生成AIも機械学習のプラットフォームの1つなのです。
そもそも生成AIとは?生成AIについて詳しい解説はこちらから
ChatGPTをはじめとして、生成AIの進化は飛躍的に伸びていて、さまざまな分野での活用が始まっています。
生成AIの活用事例として、実際にはどのようなものがあるのでしょうか。
以下に、生成AIを使用した事例を記載します。
上記以外でも広告宣伝や医療分野など、さまざまな業界で活用されています。
人工知能(AI)の技術を活用してお洒落なWebサイト制作も可能です。プロンプト(指示)を与えるだけで、Webレイアウトを作成できてしまうのです。
例えば、お洒落なコーヒーショップをテーマにするとすぐにWebサイト向けのレイアウトを作成します。
プロンプトは、正しいキーワードを入力する必要がありますので、そのキーワードによって仕上がりの綺麗さが大きく左右されてしまうのです。
生成AIで制作するWebサイトのポイントを以下に記載します。
ゲーム開発の分野でも生成AIの参入が始まっています。
ゲームキャラクターの会話エンジンやアニメーションなどに生成AI技術が使用されています。
NVIDIAは、5月29日に、NVIDIA Avatar Cloud Engine (ACE)for Gamesを発売して注目を集めました。
ゲーム開発の工程で必要な音声・対話・キャラクターのアニメーションなどをAIが提供してくれるという画期的なシステムです。
ただし、現状ではゲームクリエーターのレベルまでは到達していませんが、今後技術の進歩によって人が制作したゲームレベルの精度まで向上する可能性があります。
生成AIの技術は、インテリアデザインなどの分野にも進出していますが、高度な画像加工などで有名なAdobePhotoShopでもAI画像生成の新機能が追加され話題となっています。
風景画像に建物を追加したりすることが可能で、違和感なく元々あったような画像を生成します。
また、何もない部屋にインテリアイメージを加えることで、ソファや棚などが瞬時に設置されますので引っ越し後の部屋のイメージなどにも活用できそうです。
作成した画像を、Webミーティングなどの背景に使用して楽しむこともできますので、さまざまな活用方法が見込まれるのではないでしょうか。
イラスト生成AIに関わる職種には、どのようなものがあるのでしょうか。
以下に、主な職種を記載します。
上記の内容について、ここでは詳しく解説します。
データアナリストとは、企業ビジネスにおいてデータを活用して意思決定を支援サポートする仕事のことをいいます。
データを活用分析して、取得した結果をどのように企業の業務に活かすのかを考えることを仕事としていますが、コンサルタイプとエンジニアタイプの2種類があります。
主な仕事内容としては、クライアントである企業の経営課題を解決することを目的とし、データ・情報を収集して分析することです。
企業の課題に対して、生成AIを活用し課題を解決していきます。
さまざまな職種で生成AIを活かすことが可能となりますので、データアナリストの仕事の幅も広がるでしょう。
データエンジニアは、企業の課題を発見するためにビッグデータを分析し管理やインフラ基盤の構築・運用などを行っています。
企業のインフラ基盤をクラウドへ移行する計画を推進したり、基本となるデータベースの設計・構築なども行います。
データエンジニアは非常に高いプログラミングスキルが必要となりますが、その他にもデータ分析に特化したスキルが必要です。
最新のクラウドサービスの知識などにも精通していないと、企業に対して提案ができないため豊富な知識が求められます。
企業のインフラ構築は、一度構築したら終わりではないため、どう効率よく運用をするかが重要となります。
そのためにも生成AIの技術は不可欠なのです。
機械学習エンジニアとは、どのような仕事なのでしょうか。
意外に知らない人が多いと思いますが、一言でいうと機械学習に特化したエンジニアです。
AI機能には欠かせない機械学習システムの開発やデータの分析などを行い、生成されたデータの処理を行うのが主な業務です。
学習機械エンジニアは、一般的なプログラミングのスキルを要することは必須で、機械学習に特化した手法を考えて実行していく業務を遂行します。
ChatGPTでも活用されているように、機械学習システムを取り扱うエンジニアは、今後さまざまな業務の主流となって活躍するでしょう。
イラスト生成AIは、飛躍的に進歩していますが問題点などはあるのでしょうか。
生成AIの画像技術は、生成された画像を不正に使用したりすることで社会的な問題が生じてしまう可能性があるといわれています。
また、著作権の問題が生じてしまう可能性もありますので、注意が必要です。
生成された画像が転売されることで、元になっているものがアニメや映画などの場合は、著作権の侵害などで訴えられる可能性もあります。
また、児童ポルノの問題やアイコラなどの問題もありますので、生成AIを活用するときは法律的側面も考慮して使用するようにしましょう。
生成AIで生成されたイラストは、著作権はどのようになるのでしょうか。
基本的にAIで生成したイラストに関しては、原則として著作権は発生しませんが人間が細かく指示をした場合は、結果として著作物となる可能性があるのです。
イラスト生成AIで生成したイラストを使う際の注意点を以下に記載します。
上記の内容について、ここでは詳しく解説します。
生成AIは、人工知能によって描かれますので、細部まで細かく描かれない可能性があります。
一見には気づきにくい場合もありますが、手の指や足の指などの本数が違っている場合など、人間が描くイラストに比べるとおかしな点が一定の確立とともに発生します。
そのため、できあがったイラストには必ず目を通しておかしな点がないか確認するようにしましょう。
生成AIでイラストを作成した場合に、存在するイラストレーターなどの作品を参考にして、細部まで細かく指示を出すと非常に酷似する場合があります。
また、膨大なイラストデータから学習して作成しますので、学習したデータに著作権が含まれている可能性もあります。
このような場合に関しては、著作権侵害の恐れがありますので注意が必要です。
イラスト生成AIアプリ・ツールの特徴には、どのようなものがあるのでしょうか。
以下に、主な特徴を記載します。
上記の内容について、ここでは詳しく解説します。
生成AIでのイラスト作成は、コンセプトとなるキーワードを入力するだけで自動でイラストを生成してくれます。
自分で作成する場合は、パソコンのアプリケーションで長時間作成しないといけませんが、生成AIだとすぐに欲しいイメージのイラストが完成されます。
女性、お洒落、年代など作成して欲しいイメージを入力するだけで膨大なデータからイメージを作り上げてくれるのです。
SNSやWebデザインなどで、高い費用を出さなくても簡単にお洒落なイラストを手に入れられますので、非常に便利なツールです。
生成AIで作成されたイラストのクオリティですが実際のところ、どのくらいのレベルなのか気になるところです。
クオリティが高いと評判のアプリケーションも複数ありますが、PCのスペックが足りないなどの問題点もありました。
しかし、近年ではスマホや低スペックのPCでも使える生成AIのアプリケーションも多く登場しています。
ただし、生成AIのアプリケーションは外国製が多く日本製はほとんどありません。しかし中には日本語対応しているものもありますので、お試しで使用してみてはいかがでしょうか。
生成AIのイラスト作成ツールには、無料のものと有料のものがあります。
無料版は、一般的に基本的な機能を提供していますが、無料とは思えないクオリティのものも存在しています。
一方、有料のイラスト生成ツールは、高度な機能や高品質のイラストを提供できますので、本職であるイラストレーターやデザイナー向けに開発されている場合が多いです。
プロが機能を使いこなすことで、より高品質な作品を仕上げることが可能となっています。
SNSなどでイラスト生成AIも活用されていますが、スマホで簡単にイラストを作れるアプリケーションも複数あります。
自分の顔を読み取って変顔にするものや、男性を女性にするものなどSNSで話題になるような物も多く、種類が豊富です。
スマホで簡単に使用できる生成AIソフトとして人気なものを以下に記載します。
フリー素材で有名な「いらすとや」とコラボして話題を呼んだAIピカソがあります。
いらすとやの画風はYouTubeなどでも多数利用されているので、一度は目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
AIピカソは、イギリスの企業Stability AIが開発した画像生成AIです。
無料版もありますが、回数制限がありますので既定の回数を超えてしまうと広告が表示される制約が発生します。
有料プランは、年間3600円で1週間600円のプランもありますので、試してみたい人は1週間プランを試してみてはいかがでしょうか。
有料プランではAIアバターやプロフィールなどの作成も可能で、自分の顔写真をアップロードすると自動でアバター画像を生成してくれます。
写真がなくても、生み出したいイメージを文字で入力すると、自動でイラストを作成してくれるので便利です。
AIピカソでイメージ通りのイラストが作成されなかった場合は、英語プロンプトで入力してみるとクオリティが高くなるともいわれています。
AIイラストくんはLINEで友達追加するだけで使用ができるので、LINEユーザーにとっては便利な機能です。
クオリティも高く、日本語にも対応しているので操作が非常に簡単です。
生成AIで作るイラストを体験してみたい人にはおすすめのツールとなっています。
気になる利用料金ですが、1日3回まで無料となっていて、ライトプランは1日30枚だと月額1980円で利用できます。
AIピカソ同様にアイコン作成などにも対応していますので、お試しで使ってみてはいかがでしょうか。
Picsartは、生成AIの機能を無料で制限なく使用できるという優れものです。
日本語にも対応していますので英語のアプリだと不安な人にも安心して試せます。
無料で使用できる機能としては、AI画像ジェネレーター・AIGIFジェネレーター・AI背景などがあります。
人・動物の写真データから加工・画像補正・背景削除などをする機能は有料となるので注意して下さい。
生成AIのアプリケーションの中で、PC・ブラウザで使用できるものには、どのようなものがあるのでしょうか。
以下に、イラスト生成AI無料ツールおすすめの4選を紹介します。
上記のツールについて、ここでは詳しく解説します。
Canvaは、画像編集やプレゼン資料など多岐に使用できる生成AIツールです。
Canvaの生成AI機能のTexttoImageを使用して、オリジナルの写真やイラストなどの作成が可能です。
使用方法としては、他の生成AI同様にテキスト入力して生成ボタンを押すだけで作成ができます。
また、Canvaは音楽生成AIを利用して、オリジナルの動画に合う音楽を生成しますのでYouTubeを始めてみたい人にもおすすめです。
搭載されている文章生成AIを活用すれば、文章も自動的に生成してくれますので、プライベートなブログ記事はもちろん仕事でのビジネスメール等にも利用可能です。
気になる費用は、無料で利用できますが使用できる機能に制限があります。
画像生成AIのStable Diffusionは、入力されたテキストをもとにして、訓練済みのAIモデル画像を生成するツールです。
日本語対応はしていませんので、英単語でテキスト入力が必要になります。
使用方法は、Webブラウザ上とアプリケーションを直接PCにインストールする方法の2種類です。
費用は、無料で利用できますが使用できる機能に制限があります。
Stable Diffusionの詳しい情報については以下の記事で確認できます。
DreamStudioは、Stability AI社が開発した生成AIの画像生成ツールです。
他のサービスと同じくテキストを入力すると画像を生成してくれます。
日本語には対応しておりませんので、翻訳ツールなどを使用しての利用になりますが画像生成の精度が非常に高く、自分の描いたイメージを具現化しやすいため、人気のツールです。
費用は、無料で利用できますが使用できる機能に制限があります。
Bing Image Creatorはマイクロソフトが提供する画像生成AIツールのことです。
キーワードになる言葉を入力して、関連する画像を自動で4枚生成してくれます。
OpenAIの評価モデルのDALL・Eモデルを採用していますので、他の画像との差別化を図っています。
また、Bing Image Creatorには、「アイデアを探す」というメニューが備わっているので、サンプル画像などからアイデアのヒントをもらえるので非常に便利です。
Microsoftのアカウントを所持している人は、無料で利用することが可能です。
生成AIのアプリケーションの中で、PC・ブラウザで使用できるもので有料なのはどのようなものがあるのでしょうか。
以下に、イラスト生成AI有料ツールおすすめの2選を紹介します。
上記の有料ツールについて、ここでは詳しく解説します。
Midjourneyは、アメリカの同名会社が作成した生成AIによって画像を作成するツールです。
キーワードになるテキストを入力するだけで、画像を生成してくれます。
英語版のみになりますので、英単語でキーワードを入力すると画像やイラストを自動で生成してくれます。
トライアル版は、25枚まで無料で利用できますが、ベーシック版は月額10ドルなので日本円で1200円ほどです。
スタンダードプランは、月額30ドルで3500円ほどになります。
DALL·E 2 は、ダリツーと呼ばれている生成AIツールです。
他のアプリ同様に、キーワードをテキスト入力して画像やイメージを生成しますが、2022年にOpenAI社によって開発されました。
画像生成AIの中でもクオリティが高いといわれていて、一見無茶苦茶な要望のキーワードを入力しても、要素を上手く取り込んで上手に編集してくれます。
英語版のみリリースされており、クレジットは最大15クレジットが付与されますが月額15ドルなので日本円で1700円ほどです。
残ったクレジットは持ち越すことはできないため、必ず使い切る必要があります。
イラスト生成Aの活用事例や問題点・おすすめサービス等について解説しました。
画像やイラストを作成する生成AIは、ChatGPTと同じく入力項目にテキストを打ち込むだけで、イラストや画像を自動で作成してくれる便利なツールです。
ツールによっては、クオリティが落ちる場合もありますが、注意が必要となります。
人工知能(AI)の発展によって、イラストや画像までも自動で生成されるようになりましたが、変わらない点としては必ず人の目で最終チェックが必要ということです。
まだ、著作権の問題など不透明な部分がありますが、生成AIの市場は必ず伸びていく分野です。生成AIのツール改良や新たなサービスなど、これからも改革が進み、企業や個人にとってなくてはならない存在になるでしょう。