急速な進化を遂げている生成AI。
最新情報のキャッチアップや、
社内での活用スキルを持つ人材の育成を進めませんか?
申込期間 | 受験期間 | |
---|---|---|
第1回 | 10月1日0:00〜1月31日23:59 | 2月1日0:00〜2月29日23:59 |
第2回 | 2月1日0:00〜5月31日23:59 | 6月1日0:00〜6月30日23:59 |
第3回 | 6月1日0:00〜9月30日23:59 | 10月1日0:00〜10月31日23:59 |
※受験期間中の希望時間で受験いただけます。
※受験期間中のお問い合わせ対応可能時間は、平日10:00〜19:00となります。
※年間スケジュールは今後変更となる可能性がございます。申込時点の最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。
今、急速な生成AIの進化の影響を受け、生成AIを活用できる企業・人材が、
活用できない企業・人材の仕事を奪ってしまう未来が見えつつあります。
そこで、今後は社内にも、生成AIを活用し
仕事に活かすスキルを持った人材が必要です。
現在様々な企業で生成AI活用スキルを持つ人材が少ないことが課題となっており
各企業における人材育成が重要視されています。
「生成AIパスポート試験」においても累計の受験者数が5,629名にのぼり、
今まさに注目を集めているスキルです。(2024年6月時点)
さらに、悪用のリスクも顕在化しており、倫理的な活用が求められる中、
リスク低減のガイドラインを策定する必要もあります。
そんな中、安心して社内に生成AIを導入することができるように、
生成AI活用普及協会(GUGA)の法人会員サービスをご用意させていただきました。
会員認証ロゴマークを取得し
会員だと明示できる
月次メールで協会の動向や、GUGA会員企業のサービス情報をキャッチアップできる
生成AIパスポート試験の受験費用/公式テキスト購入費用を、人数の下限を問わず団体価格で申し込める
動画学習型で「生成AIパスポート」の内容と同等の学習・資格取得ができる
GUGAの理事や協議員、会員が集う四半期定例会で、生成AIの最新情報の取得や交流ができる
生成AIの社会実装に向けた、
委員会を設立・参加できる
GUGA会員に向けて生成AI関連の自社サービスをPRできる
オウンドメディアで生成AIに関する限定コンテンツを視聴できる(検討中)
GUGAは、生成AIを社会に実装し、産業の再構築を目指す一般社団法人です。
社会実装を推進するプロフェッショナル(理事)と日本を牽引するAI有識者40名超(協議員)※が知識・経験を融合し、公正な生成AIの社会実装に取り組んでいます。
行政や大学研究機関とも連携し、正確かつ信頼性の高い最先端の情報をAI初心者にもわかりやすくお届けしています。
※2024年7月末時点
急速な進化を遂げている生成AIの最新情報のキャッチアップや、
社内での活用スキルを持つ人材の育成を進めませんか?
こんな方にオススメ
こんな方にオススメ
こんな方にオススメ
①会員認証ロゴ | GUGA会員であることを証明するロゴを提供します。ロゴポリシーに準じて、自社のWebサイトやプレスリリースなどに掲載することができます。 | |||
---|---|---|---|---|
②月次報告メール | 月に一度、GUGAの活動報告やイベント情報、GUGA会員企業のサービス情報などが集約されたメールを受け取ることができます。毎月第2月曜日(祝日の場合は翌営業日)に配信しています。 | |||
③団体受験割引 | 「生成AIパスポート試験」の団体受験の申し込みにあたり、受験費用/公式テキスト購入費用ともに20%割引を適用できます。人数の下限を問わず、団体受験の申し込み可能です。 | |||
④動画学習型の資格認定制度 | GUGA会員限定で提供する「シラバス対応研修動画(eラーニング)」を視聴し、「生成AIパスポート試験」の内容と同等の学習ができます。視聴後のチェックテストに合格した受講者は、「生成AIパスポート」の資格を取得することができます。 | |||
⑤四半期定例会 | GUGAの理事や協議員、会員が集う四半期定例会(オフライン)に参加することができます。四半期定例会では、登壇者をお招きしたコンテンツや交流タイムを設けています。また、当日の様子はアーカイブ動画を閲覧することも可能です。 | ※1 | ||
⑥委員会活動 | 生成AIの社会実装に向けて、テーマや目的別で組成される委員会の活動に参加することができます。シニアパートナー会員は、委員会の設立を申請する権利を持ち、所定の審査を通過することで委員会を設立し、活動を推進できます。 | |||
⑦サービスPR | 自社で提供されている生成AI関連サービスについて、所定の基準を満たすことで、GUGA会員に向けにPRできます。主に月次報告メールへの掲載や、四半期定例会でのチラシ配布などを行うことが可能です。今後、GUGA会員サイト内のマイページにて、サービス一覧の表示を予定しています。 | |||
⑧オウンドメディアの限定コンテンツ(検討中) | GUGAが運営する生成AIに特化した情報を発信する専門メディア「Generative AI Media」にて、GUGA会員限定コンテンツを閲覧することができます。 |
※上記は2024年8月時点のGUGA会員(一般個人会員を除く)向けの提供サービスです。一般個人会員は、月次報告メールの受け取りのみ可能です。
※1 準会員は、四半期定例会のオフライン参加ができず、アーカイブ動画の閲覧のみ可能です。
対象:パートナー会員、シニアパートナー会員
※委員会の組成は「シニアパートナー会員」のみ権限を有することができます。
対象:シニアパートナー会員
当協会は入会時期に関わらず4月を年度の更新月としています。
そのため、初年度は入会時期によって年会費を下記のように定めております。
入会時期 | シニアパートナー会員 | パートナー会員 | 準会員 |
---|---|---|---|
第1四半期内(4月〜6月) | 200,000円 | 100,000円 | 50,000円 |
第2四半期内(7月〜9月) | 150,000円 | 75,000円 | 37,500円 |
第3四半期内(10月〜12月) | 100,000円 | 50,000円 | 25,000円 |
第4四半期内(1月〜3月) | 50,000円 | 25,000円 | 12,500円 |
法人会員規約を熟読の上、同意いただきましたら、下記のフォームに貴社の情報を正確に入力し、送信してください。
貴社がフォームに入力・送信した内容を受領次第、詳細の確認を行わせていただきます。
会費の納入に関して、指定の銀行口座情報をご連絡いたします。
ご案内した指定された口座への会費の納入をお願い申し上げます。
納入が確認され次第、会員登録手続きを完了とさせていただきます。
登録完了後、貴社のロゴの掲載や、所属を希望される委員会への参加等の手続きについて、詳細をお伝えいたします。
法人会員になっていただくと、生成AIの最新動向のキャッチアップや生成AI活用を促進している企業様同士の交流、さらに自社社員の育成のための資格試験の割引受験ができるなど、様々なメリットがあります。
法人会員様の場合は最低人数はございませんので、ご希望の人数から生成AI活用スキルを持つ人材の育成のためにご利用いただけます。
生成AIパスポート試験の受験料はお一人様あたり11,000円(税込)ですが、法人会員様は団体受験で20%割引でご利用いただけるため、お一人様あたり8,800円(税込)となります。
会員種別 | 入会金 | 年会費 | 期間 | |
---|---|---|---|---|
正会員 | あり | あり | 1年 | |
法人会員 | シニアパートナー会員 | なし | あり | 1年 |
パートナー会員 | なし | あり | 1年 | |
準会員 | なし | あり | 1年 | |
自治体会員 | なし | なし | 無期限 | |
学校・研究機関会員 | なし | なし | 無期限 | |
特別会員 | なし | なし | 無期限 | |
一般個人会員 | なし | なし | 無期限 |